重要なお知らせ
更新日:2021年4月1日
ここから本文です。
寄附金は、寄附していただいた方の選択に従い、次の各分野の取組に活用します。寄附のお申込みの際に、希望する使い道をお選びください。
○多彩な文化を伝え育みます○ 文化団体への助成事業に活用しています
|
○輝く人と地域を育てます○ 地域づくりの担い手を育てる事業などに活用しています |
○交通事故ゼロを目指します○ 交通安全意識の高揚や交通マナーの向上を図ります |
○とちぎの森を守り育てます○ 皆伐後の植栽などに取組み、森林の若返りを図ります |
○福祉の向上を図ります○ おもいやり駐車スペースの普及・啓発及び適正利用の促進などに活用しています |
○救急医療の充実を図ります○ ドクターヘリ臨時ヘリポート整備の補助などに活用しています |
○産業を担う学生を応援します○ 栃木県内の対象業種に就職した大学等卒業者の奨学金の返還を助成しています |
○世界に誇る日光杉並木を守ります○ 杉の根を保護するための木柵の整備などに活用しています |
○県内のプロスポーツチームを応援します○ 県内で活躍する7つのプロスポーツチームが取り組む地域貢献活動や新型コロナウイルス感染症対策に対して助成します |
栃木県では、「人が育ち、地域が活きる 未来に誇れる元気な“とちぎ”」を実現していくため、栃木県重点戦略「とちぎ未来創造プラン」に基づいて、次の5つの重点戦略を掲げ様々な取組を進めています。 「とちぎ未来創造プラン」5つの重点戦略 目指す将来像:次代を担う人がたくましく育ち、あらゆる場で活躍する「とちぎ」 目指す将来像:魅力ある多彩な産業が活力にあふれ、豊かさに満ちる「とちぎ」 目指す将来像:いつまでも健康で、誰もがいきいきと暮らせる「とちぎ」 目指す将来像:強くしなやかで、安全・安心を実感できる「とちぎ」 目指す将来像:誇れる地域・豊かな自然を未来につなぐ「とちぎ」 |
![]() |
令和元(2019)年度にいただいた寄附は、『魅力あるとちぎの地域づくりプロジェクト』に活用します。
<未来を創る高校生地域連携・協働推進事業>
学校と地域等の連携・協働により、高校生が行う地域の課題解決に向けた活動等を推進するとともに、地域への愛着や誇りを育み、将来のとちぎを支える人材の育成を図ります。 〔取組例〕 |
(高校生によるオオハンゴンソウ駆除活動) |
寄附をいただいた年度 | 寄附金を充 当した事業 | |
平成20(2008)年度 | 『 ブランドに着目した誇り輝く“とちぎ”づくり 』 | 平成21年度の県政重点テーマ |
平成21(2009)年度 | 『県民協働のとちぎづくり』 | 平成22年度の県政重点施策 |
平成22(2010)年度 | 『地域コミュニティ再生プロジェクト』 | 新とちぎ元気プランの重点戦略 |
平成23(2011)年度 | 『人をはぐくむ ~大人世代~ 』 | 新とちぎ元気プランの重点戦略 |
平成24(2012)年度 | 『人をはぐくむ ~子ども世代、若者世代~ 』 | 新とちぎ元気プランの重点戦略 |
平成25(2013)年度 | 『パワーアップとちぎプロジェクト』 | 新とちぎ元気プランの重点戦略 |
平成26(2014)年度 | 『フードバレーとちぎプロジェクト』 | 新とちぎ元気プランの重点戦略 |
平成27(2015)年度 | 『未来を創る「とちぎ人」育成プロジェクト』 | とちぎ元気発信プランの重点戦略 |
平成28(2016)年度 | 『未来を創る「とちぎ人」育成プロジェクト』 | とちぎ元気発信プランの重点戦略 |
平成29(2017)年度 | 『夢をつむぐ子ども・子育て支援プロジェクト』 | とちぎ元気発信プランの重点戦略 |
平成30(2018)年度 | 『とちぎの農林業成長プロジェクト』 | とちぎ元気発信プランの重点戦略 |
寄附の活用状況などをお知らせするため、「ふるさと“とちぎ”応援だより」を作成しました。
お問い合わせ
税務課 課税・収税担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館10階
電話番号:028-623-2105
ファックス番号:028-623-3454
Email:zeimu@pref.tochigi.lg.jp