重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 文化・伝統 > 文化・芸術 > 「beyond2020プログラム」に認証しました(取り組みの紹介) > beyond2020プログラム「足利市」
更新日:2021年2月15日
ここから本文です。
000114 第35回記念足利薪能・足利薪狂言
室町文化を育んだ足利将軍の父祖足利義兼が創建した鑁阿寺境内に特設会場を設置し、足利氏ゆかりの能楽を「薪能」として上演する。併せて公演会場近くの会場において、演目にちなんだ「能面展」を開催し、このまちに根付く伝統文化を市内外の多くの方に体感してもらう。薪能は昭和60年から始まり、これまでに約3万人の方々に鑑賞いただいている。今回は35回の節目を迎え、2夜連続の記念公演を予定している。外国人の方にも能を理解してもらうため、昨年に引き続き外国語のパンフレットを作成する。また、障がい者のバリアを取り除く対応として会場に車イスのスペースを確保する。
2019.9.7(土)~2019.9.8(日) 鑁阿寺境内
000116 令和元(2019)年度とちぎ子どもの未来創造大学「とちぎ版文化プログラム特別講座」
本県の将来を担う子どもたちが”本物のとちぎの文化”に触れ、地域文化を支える担い手となるきっかけを作るため、「とちぎ子どもの未来創造大学」に「とちぎ版文化プログラム特別講座」を開設しました。令和元(2019)年度は、本県に在住または通学する小学校4年生~中学校3年生を対象に、暮らしに根付いた伝統工芸や日本遺産等の文化資源の体験・見学を通じて、とちぎの生活文化や時代背景を学び、ふるさととちぎの文化への愛着や理解を深める講座を実施します。
会場となる「那須野が原博物館」や「小山市立博物館」等には、障害者用の駐車場やトイレを設置しており、障害のある方の参加にも配慮した環境を整備しております。
2019.8.6(火)~2019.10.20(日) 足利学校、足利学校ゆかりの地、渡邉氏工房、大谷石構成文化財、木のふるさと伝統工芸館、木彫りの里工芸センター、間々田ひも店、小山市立博物館、那須野が原博物館 実績報告(PDF:142KB)
000197 令和2年度足利市聖火リレー事業
◇ 認証状況はこちら(上記事業を除く。)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/bunka/bunka_program/beyond2020program-jigyo2017op.html
◇ 文化庁のホームページ(Culture NIPPON)
https://culture-nippon.go.jp/ja/beyond2020
お問い合わせ
県民文化課 文化振興担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2153
ファックス番号:028-623-2121