ここから本文です。
更新日:2019年6月16日
多くの皆様に御来場いただき、ありがとうございました。
県民の日制定を記念し、今年度も県庁舎で記念イベントを開催します。また、県民の日を中心に、無料開放や利用料の一部割引を実施する施設もありますので、この機会に是非お出かけください。
【日時】令和元(2019)年6月15日(土曜日) 10時00分~15時00分まで
【場所】栃木県庁本館(1階、2階、15階)、栃木県議会議事堂(1階)、東館、昭和館、県民広場
詳しくは、県民の日記念イベントガイド(PDF:463KB)をご覧ください。
当日の主なイベントは以下のとおりです。
【県議会議事堂(1階)】
●オープニングセレモニー 10時00分~10時20分
知事メッセージ、議長メッセージ、とちぎの子ども育成憲章唱和、県民の歌斉唱
●本県出身声楽家ステージ 10時30分~11時10分
上田純子ソプラノ・リサイタル ~昭和の情景~ ふるさと とちぎから
●東京2020大会に向けた機運醸成ステージイベント! 11時20分~11時50分
お子様向けイベント ~みんなで一緒に楽しもう~
●とちぎの農村めぐりin県民の日PRステージ 12時10分~13時10分
井上咲楽さん(とちぎ未来大使)と知事が出演するトークショー
●とちキャラ-ズまつり 13時30分~14時00分
いちご一会ダンス 14時00分~14時15分
ゆるキャラふれあいタイム 14時15分~
【東館 講堂 4階】
●東京2020大会に向けた機運醸成イベント ~ハンガリーの魅力紹介、トークショー~ 13時30分~15時00分
ホストタウンとして登録しているハンガリーの魅力紹介、オリンピックメダリスト寺川綾、パラリンピックメダリスト秋
山里奈と知事によるトークショー
【昭和館】
●とちぎ版文化プログラム リーディングプロジェクト事業 昭和館で昭和にタイムスリップ!! (16日まで実施)
囲炉裏、卓袱台、ダイニングセットのある昭和の風景、昭和の遊び、見世物を再現。見て、遊んで「とちぎの情景」を体
感!
【県民広場】
●「いちご一会とちぎ国体 いちご一会とちぎ大会」のPR
●食の街道による自慢の特産品の販売
●農業・農村体験コーナー
●ホストタウンとして登録しているハンガリーの食の紹介
●射的競技体験
●JR・東武子ども駅長制服撮影会
●電気自動車の展示
●県産牛乳試飲、バターづくり体験 など
6月15日限定で東武宇都宮線フリー乗車券により、栃木駅~東武宇都宮駅の区間が無料で乗り降り自由となります。
詳細は東武鉄道お客さまセンター(03-5962-0102)へお問い合わせください。
県民の日を記念しまして、件・市町・民間の施設で無料開放や利用料の一部割引が実施されます。詳しくは「無料開放・一部割引情報一覧」(PDF:725KB)をご確認ください。
※6月15日(土曜日)県民の日記念イベント実施日に、無料開放・一部割引とならない施設もありますので、各施設の実施日をご確認の上、お出かけください。
県民の日に合わせて、各市町でも協賛行事が行われます。
詳しくは、県民の日協賛行事(PDF:299KB)をご覧ください。
平成30(2018)年6月16日(土曜日)に県民の日記念イベントを開催し、会場は約30,000人の来場者で賑わいました。
県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として、6月15日が「県民の日」として制定されました。
この日は、明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を作りましょう。
県民の日制定の経過や、これまでの記念行事開催状況をご紹介しています。
県民の日マスコット「ルリちゃん」
県民の歌は、県民の郷土愛を高め、明るく豊かな住みよい郷土づくりを目指して制定されました。「県民の日」を機会に、ぜひ皆さんも歌いましょう。
県は県民の日マスコット「ルリちゃん」変身キットを貸出しています。「幸せを呼ぶ青い鳥」ルリちゃんと一緒に、“ふるさととちぎ”を盛り上げていきましょう。
貸出を希望される方は、貸出要領(PDF:82KB)、注意事項(PDF:101KB)をよくお読みの上、栃木県県民文化課県民協働推進室へ申込書(エクセル:54KB)を送付してください。(変身キットとは、エアー式の着ぐるみのことです。)
※貸出しについては空き状況を確認のうえ申込書を送付ください。
お問い合わせ
県民文化課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3422
ファックス番号:028-623-2121
Email:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
広告