重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 催し案内・お知らせ(県政インフォメーション) > 注意 > 「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、パソコンのセキュリティ対策のサポート料などと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
消費者がパソコンを操作している際に、突然、「Microsoft」のロゴを伴う「あなたのコンピュータにウイルスが見つかりました。」、「当社に今すぐ電話してください。」などの偽警告を表示させ、電話をかけてきた消費者に、「パソコンの修復とセキュリティ保護のサポートが必要です。」などと告げ、セキュリティ対策のサポート料などと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する相談が、各地の消費生活センター等に寄せられています。消費者庁が調査したところ、この事業者による消費者の利益を不当に害するおそれがある行為(消費者を欺く行為)を確認したため、消費者安全法第38条1項に基づき、消費者の皆様に注意を呼びかけます。
詳しくは消費者庁のウェブサイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
〈皆様へのアドバイス〉
○ 実在する日本マイクロソフト株式会社やその関連会社が、突然パソコンに警告を表示して消費者に電話をかけるよう求めるようなことは一切ありません。警告と共に電話をかけるように求める表示を見ても絶対に連絡しないでください。
○ 前払式電子マネーを購入させてそのコード番号を連絡させることは、典型的な詐欺の手口です。このような支払方法には応じないでください。
○ パソコンの操作中に、突然、偽警告を表示し、大音量の警告音を鳴らす悪質事業者は、複数存在しています。まずは、「Ctrl」+「Alt」+「Del」を同時に押して「タスクマネージャー」を起動し、ブラウザーソフトを選択し、「タスクを終了」させた後、パソコンのセキュリティに不安が残る場合は、下記「情報セキュリティ安心相談窓口」へ、その他のご相談は「消費者ほっとライン」、「警察相談専用電話」へ電話してください。
◆情報セキュリティ安心相談窓口(独立行政法人情報処理推進機構の相談窓口)
URL:https://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html
◆消費者ホットライン(最寄りの消費生活センター等をご案内します。)
電話番号 局番なしの「188(いやや!)」
◆警察相談専用電話
電話番号 局番なしの「#9110」
お問い合わせ
くらし安全安心課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3244
ファックス番号:028-623-2182