ここから本文です。
更新日:2016年4月1日
企業経営者の方には、女性の活躍推進に積極的に取り組んでもらえるよう、また、企業等で働く女性の方には、キャリア形成やネットワークづくり等を意欲的に進めてもらえるよう、女性経営者やキャリアの先輩などを講師に迎えたセミナーやキャリア講座などを展開しています。
日時:2015年8月25日(火)13時30分から15時30分まで
場所:宇都宮大学 5B21教室(峰町5号館B棟2階)
講師:内閣府少子化危機突破タスクフォース政策推進チームリーダー 渥美 由喜 氏
内容:女性の活躍を推進するために、男性がどのように関わっていけばよいのか、また、取り組むべき労使の課題や、企業における環境整備についてお話いただきました。
日時:2015年7月23日(木)16時00分から17時30分まで
場所:宇都宮東武ホテルグランデ
講師:(株)日本レーザー 代表取締役社長 近藤 宣之 氏
内容:組織の活性化には多様な人財が必要であり、その中でも女性の活躍が業績の向上には欠かせないことから、そのための仕組みや企業風土づくりについてお話いただきました。
開催日時:【県央会場】2015年7月から10月まで(全4回)
【県南会場】2015年7月から10月まで(全4回)
開催場所:【県央会場】東武宇都宮百貨店、とちぎ男女共同参画センター
【県南会場】栃木県南地域地場産業振興センター
参加者:管理職への登用が期待されている企業等で働く女性
【県央会場】29名 【県南会場】23名 計52名
内容:将来の活躍が期待される女性を企業から推薦していただき、4日間に渡り、「経済に強くなる講義」、「リーダーシップ・コーチング研修」、「キャリアデザイン研修」など7つのテーマについて学びました。また、参加者のキャリア形成に加え、受講者間の交流を促進する機会も講座の中で設け、異業種間交流が促進されました。
日時:2015年11月12日(木) 10時00分から12時00分まで
場所:とちぎ男女共同参画センター
講師:あしぎん総合研究所 野内 比佐子 氏
内容:平成26年度キャリア・マネジメント講座修了者を対象に、振り返りや修了者同士の情報交換を行うなど、さらなるモチベーションアップを図る研修を実施しました。
開催日程:2015年8月から12月の間に月1回開催(全5回)を3グループで実施
参加者:3グループ 計27名
内容:①交流グループ設立及び活動支援
・県内3地域内の企業で働く女性社員が集まる場を3か所設定
・グループのネットワークづくり促進のためのコーディネートを行うアドバイザーの進行のもと、交流会や勉強会を開催
・自分たちで設定したテーマに基づく研修会を企画し、開催
②交流グループ設立マニュアルの作成
・事業成果を県内全体に波及させるため、事業効果を分析し、グループ設立から運営に至る手引きを作成しました。
女性の活躍推進のためのネットワークづくり交流グループ設立マニュアル(PDF:1,327KB)
日時:2015年9月11日(金) 13時30分から15時30分まで
場所:とちぎ男女共同参画センター
演題:企業における女性の活躍推進
講師:(有)荻原会計事務所 代表取締役社長 荻原 圧司 氏、同企画実践課長 小高 記美子 氏
内容:自社での女性活躍推進に関する取組事例や、女性の活躍に必要な職場環境とアドバイザーとしての関わり方についての講義を行いました。
開催日:2015年11月21日(土)
場所:とちぎ男女共同参画センター
内容:とちぎ男女共同参画センターの公開イベントとして開催している「フェスタinパルティ2015」において、女性活躍推進に積極的な企業の紹介コーナーを設け、先進企業24社の取組を広く来場者に紹介しました。
開催日時:2015年7月19日(日)13時00分から16時00分まで
参加者:高校生・専門学校生・短期大学・大学の女子学生及び進路指導教員等 38名
講師:東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科准教授 岡崎 エミ 氏
NPO法人ハナラボ代表 角 めぐみ 氏
内容:これから社会に出る女子学生にキャリアについて考えてもらうためのレクチャーとワークショップを行いました。
開催日程 2015年6月から7月まで 計4回
開催場所:とちぎ男女共同参画センター及び先輩起業家の職場
参加者:34名
内容:①講座:企業に必要な基礎知識を学ぶ
②先輩起業家職場体験ツアー:独自の事業を展開する女性起業家3名の職場をバスで訪問しました。
③交流会:先輩起業家11名がブースを作り、参加者が自由にブースを移りながら、質問や相談等により交流を深めました。
働く女性を支援する社会的機運の醸成を図るための講演を開催しました。
女性の能力活用や男性の働き方の見直しの必要性について、県内の経営者や人事担当者を対象とした講演を開催しました。
企業等で活躍が期待されている女性の能力開発、意識改革の機会を提供し、さらに企業間の交流によるネットワーク形成を図りました。(全4回)
中小企業診断士等が、企業指導時に、ワーク・ライフ・バランスや女性登用について企業等に働きかけるため知識を提供する講座を開催しました。
県内で女性活躍推進に積極的に取り組んでいる企業等を紹介するとともに、国や県、市町の女性活躍推進に関わる制度をパネル等で紹介しました。
高校生の段階から、人生全体を見通した働き方や生き方(仕事と子育ての両立、ワーク・ライフ・バランス等)を考えていくことの大切さを伝えるとともに、女性リーダーとして求められるスキルの大切さを学ぶワークショップを開催しました。
身近なニーズを起業へつなげるプロセスと、その実現のための新しい働き方の創り方を学ぶセミナーを開催しました。
「女性の活躍」に関する現状・課題認識を深め、さらなる女性活躍推進に向けた機運を醸成するため、上記7つのプロジェクト実施報告や基調講演会を開催しました。
「TOCHIGIで輝く☆『働くウーマン』プロジェクト2014」で実施した上記1~8の事業を取りまとめたプロジェクト事業報告書を作成しました。
お問い合わせ
人権・青少年男女参画課 男女共同参画担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3074
ファックス番号:028-623-3150
広告