ここから本文です。
更新日:2015年7月13日
「とちぎカーボンオフセット制度」は、企業や団体、県民が行う環境活動の成果を、本県が独自に、CO2吸収量またはCO2削減量として算定し認証し、地球温暖化防止の取組を促進することを目的とした制度で、栃木県では、この制度を平成22年4月1日から運用しています。
「とちぎカーボンオフセット制度」は、次の3つの活動について、その取組の成果をCO2量として算定し、証書の交付をもって認証します。
とちぎカーボンオフセット実施要綱(本文) ( PDFファイル ,19KB) (PDF:186KB)
とちぎカーボンオフセット実施要綱(様式)様式( Wordファイル ,127KB)
森づくりによるCO2吸収量算定基準 ( PDFファイル ,14KB)(PDF:88KB)
・別表 CO2吸収量表 【佐野地区】( PDFファイル ,67KB)
・別表 CO2吸収量表 【鹿沼地区】( PDFファイル ,68KB)
・別表 CO2吸収量表 【今市地区】( PDFファイル ,67KB)
・別表 CO2吸収量表 【矢板地区】( PDFファイル ,69KB)
・別表 CO2吸収量表 【大田原地区】( PDFファイル ,67KB)
・別表 CO2吸収量表 【宇都宮地区】( PDFファイル ,67KB)
森林バイオマス利活用によるCO2削減量算定基準 ( PDFファイル ,17KB)
グリーン電力購入等によるCO2削減量算定基準 ( PDFファイル ,8KB) (PDF:59KB)
認証を受けた企業等は、交付された証書を社会貢献の証として、広報活動に用いることができます。
なお、交付された証書は、第三者に販売または譲渡することはできません。
また、「栃木県生活環境の保全等に関する条例」第52条の地球温暖化対策事業者は、同条の規定により作成する「地球温暖化対策計画」において、認証されたCO2吸収量またはCO2削減量を、自社の取組の成果として記載することができます。
栃木県県土整備部における「総合評価落札方式」での地域活動の実績(県が推進する環境施策等への取組実績)として活用できます。
「総合評価落札方式」の詳細は、県土整備部監理課にお問い合わせください。
≪森づくり≫
・【第1号】 社団法人栃木県トラック協会 <208.32t-CO2> (H22.5.12)
・【第2号】 NPO法人CO2削減で地球を救う会 <0.8t-CO2> (H22.10.18)
・【第3号】 ソニーケミカル&ID株式会社 鹿沼事業所 <4.68t-CO2> (H22.11.12)
・【第4号】 栃木県ホンダ会 <6.09t-CO2> (H22.11.26)
・【第5号】 社団法人栃木県トラック協会 <13.53t-CO2> (H22.11.30)
・【第6号】 下野新聞「とちぎ森づくり通信」プロジェクトメンバー <12.81t-CO2> (H23.5.11)
・【第7号】 和光堂株式会社 <3.85t-CO2> (H23.8.22)
・【第8号】 株式会社吉新組 <1.96t-CO2> (H23.11.9)
・【第9号】 社団法人栃木県トラック協会 <18.40t-CO2> (H23.11.28)(PDF:365KB)
・【第10号】 株式会社谷黒組 <5.83t-CO2> (H24.1.16)(PDF:363KB)
・【第11号】 ソニーケミカル&ID株式会社 鹿沼事業所 <58.79 t-CO2> (H24.6.2)(PDF:318KB)
・【第12号】 株式会社足利銀行 <1.84t-CO2> (H24.6.2)(PDF:321KB)
・【第13号】 高原林産企業組合 <3.75t-CO2> (H24.6.2)(PDF:319KB)
・【第14号】 株式会社吉新組 <2.24t-CO2> (H24.12.12)(PDF:314KB)
・【第15号】 富士通株式会社那須工場 <4.42t-CO2> (H25.5.13)(PDF:319KB)
・【第16号】 株式会社足利銀行 <1.04t-CO2> (H25.7.4)(PDF:320KB)
・【第17号】 ハイビック株式会社 <1.25t-CO2> (H25.7.4)(PDF:318KB)
・【第18号】 デクセリアルズ株式会社、社会福祉法人希望の家 <31.00t-CO2> (H25.11.28)(PDF:318KB)
・【第19号】 ハイビック株式会社 <2.72t-CO2> (H25.12.16)(PDF:318KB)
・【第20号】 一般財団法人セブン-イレブン記念財団 <7.28t-CO2> (H25.12.16)(PDF:319KB)
・【第21号】 ハイビック株式会社 <0.95t-CO2> (H26.6.6)
・【第22号】 株式会社エイチワン 機種開発センター <1.88t-CO2> (H26.7.29)
・【第23号】 住友大阪セメント株式会社 栃木工場 <6.07t-CO2> (H27.3.19)
・【第24号】 有限会社ヒルキング <1.74t-CO2> (H27.7.13)
・【第25号】 株式会社エイチワン 機種開発センター <2.52t-CO2> (H27.7.9)
≪森林バイオマス利活用≫
・【第1号】 星野工業株式会社 <26.17t-CO2> (H22.11.19)
・【第2号】 星野工業株式会社 <314.0t-CO2> (H23.5.2)
・【第3号】 星野工業株式会社 <314.0t-CO2> (H24.7.24)(PDF:336KB)
・【第4号】 星野工業株式会社 <314.0t-CO2> (H25.7.22)(PDF:336KB)
・【第5号】 星野工業株式会社 <314.0t-CO2> (H26.8.21)
≪グリーン電力購入≫
・【第1号】 栃木県エコ・もりフェア実行委員会 <555kg-CO2> (H22.9.6)
・【第2号】 宇都宮市もったいない運動市民会議 <555kg-CO2> (H22.9.21)
・【第3号】 第24回全国スポーツ・レクレーション祭栃木県実行委員会 <555kg-CO2> (H22.10.26)
・【第4号】 栃木県地球温暖化防止活動推進センター <555kg-CO2> (H22.11.11)
・【第5号】 宇都宮市もったいない運動市民会議 <278kg-CO2> (H23.9.20)
・【第6号】 栃木県エコ・もりフェア実行委員会 <555kg-CO2> (H23.9.22)
・【第7号】 第24回全国スポーツ・レクレーション祭栃木県実行委員会 <6938kg-CO2> (H23.10.20)
・【第8号】 栃木県地球温暖化防止活動推進センター <555kg-CO2> (H23.12.1)
・【第9号】 宇都宮市もったいない運動市民会議 <278kg-CO2> (H24.9.24)
・【第10号】 栃木県エコ・もりフェア実行委員会 <555kg-CO2> (H24.10.4)
・【第11号】 栃木県地球温暖化防止活動推進センター <555kg-CO2> (H24.11.9)
・【第12号】 宇都宮市もったいない運動市民会議 <278kg-CO2> (H25.9.17)
・【第13号】 栃木県エコ・もりフェア実行委員会 <555kg-CO2> (H25.9.27)
・【第14号】 栃木県地球温暖化防止活動推進センター <555kg-CO2> (H25.10.11)
・【第15号】 宇都宮市もったいない運動市民会議 <278kg-CO2> (H26.9.24)
・【第16号】 栃木県エコ・もりフェア実行委員会 <555kg-CO2> (H26.10.11)
・【第17号】 栃木県地球温暖化防止活動推進センター <555kg-CO2> (H26.10.31)
栃木県では、企業、団体等が社会貢献活動の一環として行う森林整備活動(植栽、下刈り、間伐、林床整備等)を推進するため、森づくりに参加しようとしている企業の意向に合わせた、さまざまな活動スタイルのご要望をコーディネートさせていただいています。たとえば・・・
対象は、0.1ha以上の県内の森林(活動フィールド)で行う森林整備活動で、5カ年を標準とする協定を締結していただき、活動を行っていただきます。
詳細につきましては、下記の問い合わせ先にお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
地球温暖化対策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3262
ファックス番号:028-623-3259
広告