重要なお知らせ
更新日:2020年10月19日
ここから本文です。
令和3(2021)年2月7日(日曜日)13時30分から16時00分まで
※開場は12時30分から、オリエンテーションは13時10分から行いますのでそれまでに着席してください。
栃木県立衛生福祉大学校(栃木県宇都宮市陽南4丁目2-1)
※当日、駐車スペースはございませんので自家用車での来場はご遠慮ください。
保健師助産師看護師法第22条各号のいずれかに該当する者(次のいずれかに該当する者)であること。
(1) 文部科学大臣の指定した学校(准看護師学校)において2年の看護に関する学科を修めた者(令和3(2021)年3月までに修業する見込みの者を含む。)
(2) 都道府県知事の指定した准看護師養成所を卒業した者(令和3(2021)年3月までに卒業する見込みの者を含む。)
(3) 文部科学大臣の指定した学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者(令和3(2021)年3月までに卒業する見込みの者を含む。)
(4) 文部科学大臣の指定した学校(看護師学校)において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者(令和3(2021)年3月までに修業する見込みの者を含む。)
(5) 都道府県知事の指定した看護師養成所を卒業した者(令和3(2021)年3月までに卒業する見込みの者を含む。)
(6) 外国の保健師助産師看護師法第5条に規定する業務に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が(3)から(5)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの
(7) 外国の保健師助産師看護師法第5条に規定する業務に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者のうち、(6)に該当しない者で、厚生労働大臣の定める基準に従い、栃木県知事が適当と認めたもの
詳しくは次の実施要領をご覧ください。
(1)マスク着用、咳エチケット、手指消毒用アルコールで消毒を行う等、各自感染対策を徹底すること。
(2)会場敷地内での私語等は慎むこと。
(3)風邪の症状、発熱、倦怠感(強いだるさ)、呼吸困難(息苦しさ)、頭痛、味覚障害、嗅覚障害、これらの症状が少しでもある場合は受験を控えること。
(4)換気等により良好な試験環境を保てないことも考えられるため、室温の寒暖に対応できる服装で受験すること。
(5)当日は、必ず体温を測定し、指定の問診票を提出すること。
出願書類の請求申込期間は終了いたしました。
不明な点がある場合には、以下お問い合わせ先まで御連絡ください。
お問い合わせ
医療政策課 看護職員育成担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3152
ファックス番号:028-623-3131
Email:iryo@pref.tochigi.lg.jp