重要なお知らせ
更新日:2020年11月27日
ここから本文です。
県及びとちぎ光産業振興協議会では、光学技術活用促進事業として、最新の環境光学技術動向等について理解を深める「光学技術講演会」及び、光学技術の開発・活用を促進するために研究機関等と企業との交流を図る「光学技術研究部会」を開催します。
「光学技術講演会」では、「光産業の動向と光イメージング・センシング技術の展望」と題して光産業の最新動向や光センシング技術等の今後の展望をテーマに、「光学技術研究部会」では、Society5.0を実現する技術となる空間光制御レーザー加工について「空間光制御レーザー加工の基礎と社会実装」と題して、わかりやすく紹介します。
今後の光学技術動向を情報収集する場として、是非本事業を御活用ください。
開催概要(PDF:232KB)
令和2(2020)年12月21日(月曜日)13時30分から16時30分
オンライン開催(Cisco Webex meetings 使用)
栃木県、とちぎ光産業振興協議会
(1)光学技術講演会
「光産業の動向と光イメージング・センシング技術の展望」について
講師:一般社団法人光産業技術振興協会 開発部 主幹 綿貫 恒夫 氏
主幹 榊 正彦 氏
光産業技術振興協会は、1980年の設立以降、毎年、我が国の光産業の全出荷額及び国内生産額について現状と動向を調査しています。また、光技術の最新動向について多角的かつ詳細な調査・分析を継続的に行っています。その豊富なデータから光産業を取り巻く現状を説明するとともに、昨年度策定した「見えないものを見る光イメージング・センシング」をテーマとした技術ロードマップを基に、医療・ヘルスケア・農畜産業・インフラ分野などの応用領域に関するイメージング・センシング技術の進むべき方向性について分かりやすく紹介します。
(2)光学技術研究部会
「空間光制御レーザー加工の基礎と社会実装」
講師:宇都宮大学オプティクス教育センター 副センター長 早崎 芳夫 氏
○空間光制御技術の基礎と応用
○キーデバイスではある空間光変調素子
○社会実装するための実用化プラットフォーム
(3)講師と参加企業との意見交換
30名(先着順)
無料
以下のリンクから参加申込書をダウンロードし、必要事項を御記入の上、E-mail又はFAXにて申込みください。
申込書(ワード:21KB)
栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
(とちぎ光産業振興協議会事務局)
TEL:028-623-3249 FAX:028-623-3945
E-mail:opt@pref.tochigi.lg.jp
お問い合わせ
工業振興課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階
電話番号:028-623-3249
ファックス番号:028-623-3945