ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > とちぎ働きやすい企業 > 本田技研工業株式会社 品質改革センター栃木
ここから本文です。
更新日:2016年12月2日
~ 人々とともに夢を求め、夢を実現していくHONDA ~
代表者名 | 所長 前田 正彦 |
企業所在地 | 芳賀郡芳賀町芳賀台52-1 |
連絡先 | 028-687-2111 |
これまでの受賞・認証歴 |
平成25年 安全衛生優良事業場 栃木労働局長表彰優良賞 平成25年 全国THP(心とからだの健康づくり)推進協議会 優良賞 平成25年 第49回献血運動推進全国大会 厚生労働大臣感謝状 |
お話 |
総務ブロック 増田 義孝 さん、小林 孝雄 さん |
企業概要 |
事業開始年 平成12年 |
A. 快適な職場環境の実現と労働者の安全と健康を確保するために、安全衛生委員会を中心に前年度の振り返り(PDCA)を行い、今年度の計画を策定しています。
具体的な施策例は、次のとおりです。
(1) 業務安全
・安全パトロールを行い、作業手順や設備に危険がないかチェック
・安全で効率的な作業を行うための手順書の活用
・ヒヤリハット報告とKY(危険予知)活動による事故の未然防止
(2) 労働衛生
・健康診断の結果説明と運動・栄養指導
・受動喫煙防止対策として、喫煙所での喫煙時間を制限
・敷地内に運動施設(テニスコート、フィットネスルーム、森林遊歩道等)を設置
・全従業員へのストレスチェックを実施、カウンセラーによる相談窓口を週1回設置
(3) 交通事故防止
・節目安全実技教育、加害事故防止の意識付け
・シュミレーション動画による危険予知トレーニングを実施
(4) 防災管理
・東日本大震災後、防災管理規定の大幅な見直しを実施
・夜間・休日も含めた防災訓練を年4回実施
A. 創業者の「安全なくして生産なし」の理念に基づき、社の重要な責務として安全衛生活動に取り組んでいます。
県外からの単身赴任者が多いという特性も考慮し、事業所設立当初からカウンセラーによる相談窓口を週1回設置し、メンタルヘルス対策にも取り組んできました。
時間禁煙の実施にあたっては、受動喫煙の防止の観点から喫煙者に協力を求めました。
A. 前年度は職業性疾病ゼロの目標達成ができました。
また、健康診断後の運動指導により、多くの従業員が自主的に始業時のラジオ体操に参加したり、業務時間外に敷地内の運動施設を利用するなど、健康増進の意識向上が見られます。
ヒヤリハット報告で挙げられた事項については、職場全体に周知すると共に、設備の改善を行ったり、危険予知の掲示を行ったりします。
例えば、「外階段で滑った」いうヒヤリハット報告を受けて、専用の滑り止めテープで補修を行いました。
また、室内階段では、通行規制の矢印表示、中央ラインの表示を行い、もしもの躓きに対して、手すりに届く通行を行っています。
A. 現場では効率も大切です。安全を第一優先とした中で効率とのバランスを考慮し、設備の改善や従業員への意識付けを行っていく必要があります。
A. 引き続き、次の目標に取り組んでいきます。
職場の業務安全と交通安全、そして従業員の心身の健康確保は、「人間尊重」を基本理念とする本社にとって、もっとも重要な責務のひとつです。
こうした考えを、労働安全衛生の基本方針に明記するとともに、業界トップクラスの安全で快適な職場環境の実現に向けて活動しています。
(取材:宇都宮労政事務所 取材年月日 平成28年9月28日)
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階
電話番号:028-623-3218
ファックス番号:028-623-3225
広告