重要なお知らせ
更新日:2020年6月19日
ここから本文です。
県では、誘客促進による農村地域の活性化を図るため、農村地域の魅力を情報発信する通年プロモーション事業「とちぎの農村めぐり2020」を実施しています。
「まろに☆え~る」や「ススメ!栃木部」などでお馴染みの一葵さやか氏が、「とちぎの農村めぐり2020」のためにオリジナルキャラクター(村野たすき・めぐ兄妹)を描き下ろし!オリジナルキャラクターが本県農村地域の魅力を紹介します。
作品は、農村めぐり特設サイト(外部サイトへリンク)、公式Instagram(インスタグラム)、公式Facebook(フェイスブック)(外部サイトへリンク)のいずれかから御覧ください。
農産物直売所や農村レストランなど、農村地域の魅力的なスポットや隠れた見所を巡るデジタルスタンプラリーを年2回実施します。
第1回は、6月19日(金曜日)~8月31日(月曜日)の期間で実施します(第2回は10月~1月まで開催予定)。
スマホラリーへの参加は、こちらのQRコードを読み取ってください。
スマホラリー参画施設は計66施設です。詳細は下表を御覧ください。
市町名 | 施設等 | |
---|---|---|
宇都宮市 | 農村共同館 コミュニティ徳次郎 | 若竹の杜 若山農場 |
道の駅うつのみや ろまんちっく村 | プチマルシェきよはら | |
上三川町 | ベジタス | 上三川いきいきプラザ農産物直売所 |
野菜直売所「おかあさんの店」 | ||
鹿沼市 | おこんにゃく茶屋 | 久我の里そば処 なゆた庵 |
(公財)鹿沼市花木センター公社 | 花農場あわの | |
まちの駅 新・鹿沼宿 物産館 | ||
日光市 | 観世音そば下の家 | 小代行川庵 |
かたくりの湯 | ジェラテリア ニッコウ(だいやの森旬菜館) | |
真岡市 | 道の駅にのみや 真岡市二宮尊徳物産館 | 真岡木綿会館 |
益子町 | 道の駅ましこ | 大郷戸ダム |
茂木町 | もてぎプラザ(道の駅もてぎ) | いい里さかがわ館 |
市貝町 | 道の駅 サシバの里いちかい | おかえりの丘 |
芳賀町 | 道の駅はが | 唐桶宗山公園 |
栃木市 | かかしの里 | 栃木市おおひら歴史民俗資料館/おおひら郷土資料館 |
道の駅みかも | ||
小山市 | 道の駅 思川 | 絹ふれあいの郷 |
下野市 | 下野市石橋地区都市農村交流施設ゆうがおパーク | |
壬生町 | みぶハイウェーパークみらい館 | 壬生町立歴史民俗資料館 |
野木町 | 矢畑農産物直売所 | 野木町交流センター(野木ホフマン館) |
矢板市 | 栃木県県民の森 | 道の駅やいた |
矢板市城の湯やすらぎの里 | ||
さくら市 | 道の駅きつれがわ | JAしおのやかのこはた直売所 |
那須烏山市 | 有限会社 あゆの里(矢沢のヤナ) | 島崎酒造 |
山あげ会館 | ||
塩谷町 | 尚仁沢はーとらんど | 道の駅「湧水の郷しおや」 |
高根沢町 | THE CREATORS DEPARTMENT | 道の駅たかねざわ 元気あっぷむら |
那珂川町 | ともちゃん農園 | 御前岩物産センター |
矢又農産物直売所 | 道の駅 ばとう | |
大田原市 | 湯津上村民食堂 | 道の駅那須与一の郷 |
那須塩原市 | 手作りパンとチーズの店 So-boku | 道の駅「明治の森・黒磯」 |
そすいの郷直売センター | 道の駅 湯の香しおばら | |
那須町 | 那須の食レストラン なすとらん | 那須高原 清流の里 |
森林ノ牧場 | 那須高原今牧場 | |
足利市 | 足利・名草ふるさと交流館 | 北の郷農産物直売所 |
佐野市 | 佐野観光農園アグリタウン | 道の駅 どまんなかたぬま |
季節ごとの農村地域のPR動画を県の公式YouTubeや公式SNSで配信します。
第一弾(春編)は、6月19日(金曜日)から配信開始します。
動画は、農村めぐり特設サイト(外部サイトへリンク)、栃木県公式YouTube(ユーチューブ)「栃木県チャンネル」(外部サイトへリンク) のいずれかから御覧ください。
お問い合わせ
農村振興課 農村・中山間地域担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-2333
ファックス番号:028-623-2337