重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 入札・公売 > 入札参加資格(公共事業) > 一般競争(指名競争)参加資格審査申請について(令和3(2021)・4(2022)年度定期受付)
更新日:2020年11月27日
ここから本文です。
栃木県が発注する建設工事及び測量・建設コンサルタント等(建設工事に関連する設計、調査、測量等)の業務に係る令和3(2021)・4(2022)年度入札参加資格審査申請に関してお知らせします。
申請者の負担軽減や審査事務の効率化を図るため、県と15市町が共同で入札参加資格申請の受付及び審査を実施する共同受付制度を今年度から実施します。
<共同受付参加機関:栃木県及び下表の15市町>
足利市 | 栃木市 | 佐野市 |
鹿沼市 | 日光市 | 小山市 |
真岡市 | 矢板市 | さくら市 |
下野市 | 上三川町 | 益子町 |
市貝町 | 芳賀町 | 高根沢町 |
・該当する受付日に電子申請手続きを行ってください。
・経営事項審査を9月から12月に受審予定の建設業者で、申請日時点で総合評定値(P点)の結果通知を受けていない場合であっても、下記受付期間内に必ず電子申請手続きを行っていただきますようお願いします。また、その場合の電子申請における経営事項審査に関する項目は、受審した業種(又はこれから受審予定の業種)を入力してください。なお、結果通知が届きましたら、お手数ですがその写しを共同受付窓口へ御提出くださるようお願いします。※9月9日追記
・経営事項審査の受審期限は令和2年12月中となります。審査基準日が令和元(2019)年8月1日から令和2(2020)年7月31日までの経営事項審査を令和2年12月中に受審いただけなかった場合、令和3・4年度の定期申請は不受理とさせていただきますので御了承ください。※11月27日追記
<建設工事>
県内、県外の別 |
受付期間 |
県内業者 |
令和2年10月19日(月)~令和2年10月29日(木) |
県外業者 |
令和2年10月30日(金)~令和2年11月4日(水) |
<測量・建設コンサルタント等>
県内、県外の別 |
受付期間 |
県内業者 |
令和2年10月1日(木)~令和2年10月9日(金) |
県外業者 |
令和2年10月12日(月)~令和2年10月16日(金) |
申請はすべて栃木県電子申請システムによる電子申請により受付を行います。
電子申請後、「別送書類」を県土整備部監理課建設業担当あて特定記録郵便、簡易書留、又はレターパックで郵送してください。
令和3(2021)年4月1日から令和5(2023)年3月31日まで
(入札参加資格の認定通知書は令和3(2021)年3月末日頃に発送します。)
電子申請手続きについて、以下の手引をダウンロードの上、内容をご確認ください。
また、指定日にスムーズな手続きを行うため、栃木県が指定する「共通書類」のほか、共同受付に参加する15市町に併せて申請する場合は、申請先が個別に定める「市町別提出書類」が必要となりますので、提出書類を事前にご準備いただきますようお願いします。
※申請の手引きを一部修正・加筆しました。 修正・加筆一覧表(PDF:449KB)※9月29日更新
※チェックリストに記入する「整理番号」は栃木県電子申請システムで採番される12桁の番号です。※10月5日追記
<建設工事>
(1)申請の手引(建設工事)【令和3(2021)・4(2022)年度 定期受付】(PDF:7,310KB)
(2)チェックリスト(申請先別に作成用シートがあります。)(エクセル:737KB)【提出必須】
※以下、提出が必要な方のみ記載例を確認の上、作成してください。
(5)保護観察対象者等雇用に関する証明申請書(ワード:18KB)
・【記載例】保護観察対象者等雇用に関する証明申請書(PDF:107KB)
・【記載例】消防団員加入・活動証明申請書(PDF:192KB)
<測量・建設コンサルタント等>
(1)申請の手引(測量・建設コンサルタント等)【令和3(2021)・4(2022)年度 定期受付】(PDF:5,967KB)
(2)チェックリスト(申請先別に作成用シートがあります)(エクセル:293KB)【提出必須】
電子申請は以下のページから受付開始日以降に行ってください。
<建設工事:令和2年10月19日公開>
一般競争(指名競争)参加資格審査申請について(建設工事)【令和3(2021)・4(2022)年度定期受付】(外部サイトへリンク)
<測量・建設コンサルタント等:令和2年10月1日公開>
一般競争(指名競争)参加資格審査申請について(測量・建設コンサルタント等)【令和3(2021)・4(2022)年度定期受付】(外部サイトへリンク)
参考資料①:操作マニュアル(建設工事編)(PDF:4,159KB)※10月14日修正(該当頁12ページ)
参考資料②:操作マニュアル(測量・建設コンサルタント編)(PDF:3,246KB)※10月8日修正(該当頁12ページ)
参考資料③:申請書下書き用紙(建設工事)(PDF:399KB)※9月9日掲載
参考資料④:申請書下書き用紙(測量・建設コンサルタント等)(PDF:460KB)※9月9日掲載
<共通事項>
全ての申請者に書類の到達が確認できる方法(特定記録、簡易書留、レターパックのいずれか)で郵送いただくため、受付確認を目的とした「返信用はがき」等を同封いただいても、返送はいたしませんので御了承ください。
<建設工事のみ>
(1)技術評価点数に次の項目を追加します。
○女性の活躍の促進
「男女生き活き企業認定制度」に基づく認定を受けている場合に加点します。
○健康経営事業所の促進
「とちぎ健康経営事業所認定制度」に基づく認定または国が実施する「健康経営優良法人認定制度」に基づく認定を受けている場合に加点します。
(2)県外業者について
今回の申請から「工事経歴書」の提出を原則不要とします。
(1)社会保険等未加入業者は、建設工事入札参加資格申請ができません(ただし、適用除外の場合を除く)
社会保険未加入対策として、入札参加資格の審査の際、社会保険等加入の有無を確認しています。確認資料としては、原則として有効な経営規模等評価結果通知書※の提出を求めますが、詳細は以下の表のとおりです。
※有効な経営規模等評価結果通知書とは、審査基準日が令和元(2019)年8月1日から令和2(2020)年7月31日までの経営規模等評価結果通知書のことです。
経営規模等評価結果通知書の内容等 |
必要書類 |
1 入札参加資格の申請時点で、有効な経営規模等評価結果通知を受けており、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の加入の有無が全て「有」又は「除外」の場合 |
有効な経営規模等評価結果通知書及び総合評定値通知書(写し可)
|
2 入札参加資格の申請時点で、有効な経営規模等評価結果通知を受けているが、雇用保険、健康保険、厚生年金保険加入の有無に一つでも「無」がある場合 | ・有効な経営規模等評価結果通知書及び総合評定値通知書(写し可) ・未加入であった保険について、「3」で示す書類 |
3 入札参加資格の申請時点で、有効な経営規模等評価結果通知書が届いていない場合 |
(雇用保険) (健康保険及び厚生年金保険) (いずれかが適用除外の場合) |
(2)建設工事の入札参加資格申請における受任者について
県外業者で、営業所に入札・契約の権限を委任する場合には、当該営業所は建設業法上の許可を有しており、受任者は建設業法施行令第3条の使用人であることが必要です。また、この場合、受任営業所で許可を有している業種についてのみ入札参加資格申請をすることができます。
提出書類として、次の①、②が必要です。
①「営業所一覧表(※)」又は「変更届出書 (様式第22号の2 第2面)」
②「建設業法施行令第3条に規定する使用人の一覧表(様式第11号)」
※営業所一覧表は(新規許可等、又は更新のいずれか)
(3)納税の猶予制度について
新型コロナウイルス感染症の影響により、納税が困難となる場合には猶予制度があります。
国税、及び県税で納税の猶予を受けた場合は、その事実を証明する書類を提出することにより、県が提出を求める各種納税証明書の代替書類として扱いますので御了承ください。
お問い合わせ
監理課 建設業担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館13階
電話番号:028-623-2390
ファックス番号:028-623-2392