重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 産業・しごと > 建築 > 建築行政 > 低炭素建築物新築等計画認定制度

更新日:2021年3月31日

ここから本文です。

低炭素建築物新築等計画認定制度

 

制度の概要

  市街化区域等内(注1)において、建築物の低炭素化に資する建築物の新築等をしようとする者は、低炭素化のための建築物の新築等に関する計画(以下「低炭素建築物新築等計画」という。)を作成し、所管行政庁の認定を申請することができます。

(注1)市街化区域等内:法第7条に規定されている区域で、都市計画法第7条1項に規定する市街化区域の区域、及び区域区分の定められていない都市計画区域にあって都市計画法第8条1項1号に規定する用途地域が定められている土地の区域

認定申請手数料

 t_red 低炭素建築物新築等認定申請手数料(PDF:39KB)pdf

 

t_red 変更認定審査手数料

  認定を受けた低炭素建築物新築等計画の変更に係る認定手数料は、当初認定申請に係る手数料金額の2分の1の額となります。 

所管行政庁

  低炭素建築物新築等計画の認定は、法第53条第1項に定める所管行政庁が行いますが、栃木県内の所管行政庁は次の表のとおりです。

  なお、栃木県が所管行政庁となる申請の窓口は、建設地を所管する県土木事務所となります。(市町村の受付経由は行いません。)

t_red 栃木県内の所管行政庁

建設地 所管行政庁
宇都宮市・足利市・栃木市・佐野市・鹿沼市・日光市・小山市・大田原市・那須塩原市

各市

上記以外の市町

栃木県

所管土木事務所

 

認定基準

 低炭素建築物新築等計画は、以下に示す基準に適合していなければなりません。 

  • 外皮性能について、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(以下「建築物省エネ法」という。)に基づく誘導基準(住宅においては強化外皮基準、非住宅においては、PAL*)に適合すること。
  • 一次エネルギー消費性能が建築物省エネ法の誘導基準(住宅においては、省エネ基準から20%以上削減、非住宅においては、省エネ基準から用途に応じて30~40%削減)に適合すること。
  • 低炭素化に資する措置を一定以上講じていること
  • 都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針に照らして適切なものであること
  • 資金計画が低炭素化のための建築物の新築等を行うにあたり適切なものであること

詳細については、国土交通省HP(外部サイトへリンク)を御覧ください。

認定手続

  栃木県では、技術的能力のある外部の機関による技術的審査の実施を採用しています。申請に際しては、あらかじめ外部の機関による技術的審査を受けることにより、認定手続を円滑に行うことが可能です。

技術的審査実施対象の外部機関

認定対象の建築物の用途

技術的審査実施対象の外部機関

住宅のみの用途に供するもの

登録建築物エネルギー消費性能判定機関(注5)

登録住宅性能評価機関(注6)

住宅以外の用途が混在するもの

登録建築物エネルギー消費性能判定機関(注5)

(注5)建築物省エネ法第15条第1項に規定する登録建築物エネルギー消費性能判定機関

(注6)住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する登録住宅性能評価機関

 

t_red 低炭素建築物新築等計画認定申請の推奨フロー

  furo1

提出書類について

 認定申請をしようとする者(申請者)は、次に掲げる図書について正副2部用意し、申請してください。

その他の申請様式

工事完了報告書について

 建築工事が完了したときには、工事完了報告書を提出してください。

 

お問い合わせ

建築課 建築指導班

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階

電話番号:028-623-2514

ファックス番号:028-623-2489

Email:kenchiku@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告