ここから本文です。
更新日:2020年11月17日
河川内に繁茂する樹木は、洪水時に流れの支障となり、さらには倒れた樹木が下流の橋等に悪影響を及ぼすなど河川管理上の問題になっています。
一方、伐採した樹木は薪ストーブの燃料・木材加工・チップ加工等での有効活用が期待できることから、栃木県大田原土木事務所では、伐採コストの縮減および木材資源の有効活用を目的に、河川内の樹木について、伐採および持ち帰り(無償)を希望する方を次のとおり募集します。
対象箇所は下記の2箇所を予定しています。対象箇所の中に予め区画を設定し、区画ごとに伐採者を決定します(伐採する区画は、県で抽選にて決定するため、伐採者が区画を希望することはできません)。
なお、伐採する区画までは軽トラック程度の運搬車両が進入できるように伐採開始時期までに運搬路の整備を実施します。
伐採対象箇所 |
予定区画数 |
位置図・写真 |
蛇尾川:大田原市今泉 (今泉大橋上流の区間) |
25区画 |
|
蛇尾川:那須塩原市折戸 (塩那橋上流の区間) |
5区画 |
1区画あたり400平方メートル程度ですが、樹木の密集状況により、区画ごとの面積は異なります。
樹木の太さや数量は区画によってバラツキがありますが、胸高直径10cm~50cm程度のものが10~20本程度になるように区分します。
令和2(2019)年12月1日(火曜日)以降の許可日から令和2(2020)年3月15日(日曜日)まで
8時から16時までとします。土日祝日も伐採可能です。
以下をすべて満たすことが条件となります。
なお、応募書類に必要事項の記載がない場合は、応募資格なしとして無効とします。
なお、法人にあっては、伐採に従事する従業員が労働安全衛生法に定める特別教育を修了していることが必要です。
(3) 河川法による処分を受けていないこと
(4) 暴力団及びその構成員でないこと
伐採条件は、次の各号に掲げるものとなります。
なお、(2)、(3)に違反した場合は、次年度以降に応募されても無効とする場合があります。
伐採、積込、運搬に係る労力費及び運搬費は全て伐採者の自己負担とします。
区画内の樹木は細い木や太い木に関わらずすべて伐採し、伐採した樹木の枝についても、すべて持ち帰るものとします。
ただし、伐採することが危険だと判断した木や幹径が太く伐採が困難な木については、切らずに残すことも問題ないため、事前に土木事務所に相談してください。
なお、細断された直径約5cm以下の枝及び既存のツタ、倒木による腐木などはその場に置いておくことも可能とします。
伐採した樹木は、自家消費・加工販売等を目的とし、廃棄は禁止とします。
万が一、第三者等に危害、損害を与えた場合は、伐採者が賠償責任を負うものとします。また、速やかに解決に当たるようにお願いします。
なお、作業中の事故やケガ等について、河川管理者は責任を負いかねますので、あらかじめ御承知おきください。
申し込みは、原則としてメール、郵送又は直接持参のみとさせていただきます。
下記「応募用紙」をダウンロードし、必要事項を記載の上、応募期間中に下記メールアドレス・住所までお送りください。
また、応募時にアンケートを実施しておりますので、併せて御協力をお願いします。
※エクセルが開けない場合は、PDFのファイルを印刷し、手書きにて御記入ください。
応募用紙・アンケート(Microsoft Excel)はこちら(エクセル:71KB)
応募用紙・アンケート(PDF)はこちら(PDF:140KB)
(3) 送信先メールアドレス:otawara-dj@pref.tochigi.lg.jp
(件名になるべく「公募伐採」の文字を入れてください。)
(4) 送付先住所:〒324-8765 大田原市紫塚2-2564-1
(1)応募者が予定区画数を超える場合
抽選の上、1応募者当たり1区画を選定します。抽選は土木事務所において厳正に行い、当選者及び補欠当選者を決定します。
(2)応募者が予定区画数に満たない場合
全応募者に1区画を選定し、残りの区画を複数の区画を希望している応募者に1区画ずつ追加していき、残区画数が応募者数に対し端数となった時点で抽選を行います。
令和2(2020)年11月6日(金曜日)以降、当選者の決定を行い、区画番号も含め文書にて通知します。(落選者には通知は行いません)。また、当落に関する問い合わせは、令和2(2020)年11月16日(月曜日)以降にお願いします。なお、抽選結果についての苦情に関しては御遠慮ください。
当選者については、令和2(2020)年11月22日(日曜日)に現地説明会を行います。なお、説明会当日のスケジュールについては決定通知書に案内を同封します。
当選者は、令和2(2020)年11月27日(金曜日)までに下記「許可申請書(公募伐採)」を大田原土木事務所保全部へ持参もしくは郵送(必着)にて、提出してください(法人においては、伐採に従事する従業員の特別教育の修了証の写しを添付願います)。現地説明会の際に申請書を提出していただくことも可能です。なお、提出期限までに申請書の提出がない場合は、伐採の意思なしとみなし、他の複数箇所希望者に伐採箇所を振り替えることがあります。
申請書が提出されましたら、提出順に許可書を発送しますので、その後、令和3(2021)年3月14日(日曜日)までに伐採していただきます。
伐採終了後に速やかに下記「完了届(公募伐採)」を大田原土木事務所管理部保全部へ持参もしくは郵送にて御提出ください。
許可申請書・完了届(Microsoft Word)はこちら(ワード:36KB)
栃木県大田原土木事務所保全部
TEL 0287-23-6543 FAX 0287-23-8490
E-mail otawara-dj@pref.tochigi.lg.jp
お問い合わせ
大田原土木事務所
〒324-8765 大田原市紫塚2-2564-1
電話番号:0287-23-6611
ファックス番号:0287-23-5946
広告