ホーム>110番の利用方法>聴覚障害者等用「メール110番」の利用方法について
聴覚障害者等用「メール110番」の利用方法について
栃木県警では、耳や言葉が不自由な方々のために、インターネットや携帯電話機から緊急通報を「メール110番」で受け付けています。
この「メール110番」は、電子メール機能を持った通信機器であれば通信できます。
耳や言葉が不自由な方々が、事件や事故に遭われた場合又は目撃された場合には、この「メール110番」をご利用下さい。
メールアドレス
* 緊急専用 *
メール110番は、耳や言葉が不自由な方々のための緊急連絡専用メールです。その他の方の緊急の事件事故の連絡には「110番」を利用して下さい。
相談や問い合わせは、あなたのお住まいを管轄する警察署に連絡して下さい。
また、ご意見やご要望は、栃木県警ホームページの「ご意見・ご要望はこちら」にお願いします。
緊急通報要領
- ○ 電子メール通信可能な携帯電話等をご使用して通報して下さい。
- ○ 「メール110番」には、次の5つのポイントを送信して下さい。
【5つのポイント】
- 事案名(交通事故、盗難など)
- 場所(現在いる場所の住所、目標となる公的施設・建物・神社仏閣など)
- 発生時間(いま、5分前など)
- 犯人の人数、服装、逃走方向、使用車両のナンバーなど
- あなたの氏名、住所、性別、負傷の有無など
注意事項
- 事前にご自分の通信機器等に「メール110番」のメールアドレスを登録しておいて下さい。
- パトカー、警察官が急行しますので、あなたがいる場所と被害の内容は必ずお知らせ下さい。
- 「メール110番」に送信した場合は、必ず返信を確認して下さい。返信が確認できない場合は、再度「メール110番」するか、身近にいる方々に依頼して110番通報して下さい。
- 「メール110番」ご使用の場合は、有料(通常のメールと同じ料金)となります。
- この「メール110番」は、栃木県内の出来事のみが対象です。
- 「ファックス110番」(0120−834−110)は従来通り使用できます。
お問い合わせ
「メール110番」に関するお問い合わせ先
栃木県警察本部通信指令課 電話:028−621−0110(内線4444)