働くパパ・ママのための支援制度
産前産後の休業等の制度
産前産後の休業(産休)
- 出産予定の女性労働者は、請求により産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)の休業を取ることができます。また、事業主は、産後8週間を経過しない女性労働者を就業させてはいけないことになっています。
- 休業中の賃金(給料)が、有給か無給かは事業所で異なります。
問い合わせ先 ◆労働基準監督署
母性健康管理
- 事業主は、女性労働者が妊産婦のための保健指導又は健康診査を受診するために必要な時間を確保することができるようにしなければなりません。また、妊娠中及び出産後の女性労働者が、健康診査等を受け、医師等から指導を受けた場合は、女性労働者が受けた指導事項を守ることができるようにするために、事業主は、勤務時間の変更や勤務の軽減等の措置を講じなければなりません。
- 働く妊産婦の方が、医師等から通勤緩和や休憩などの指導を受けた場合、その指導内容が事業主に的確に伝えられるよう、「母性健康管理指導事項連絡カード」(略称「母健連絡カード」)を利用しましょう。このカードが提出された場合、事業主はカードの記載内容に応じた適切な措置を講じなければなりません。
- 勤務時間の短縮や休業の措置を受けた場合の賃金(給料)が 、有給か無給かは事業所で異なります。
- このカードは厚生労働省ホームページから様式をダウンロードすることができます。
(http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm)
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
育児のための短時間勤務制度
- 事業主は、3歳未満の子を養育する男女労働者について、希望すれば利用できる短時間勤務制度(1日6時間)を設けなければなりません。
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
育児のための所定外労働の制限
- 3歳未満の子を養育する男女労働者が申し出た場合には、事業主は、所定労働時間を超えて労働させてはなりません。
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
子の看護休暇
- 小学校就学前までの子を養育する男女労働者は、小学校就学前までの子が1人であれば年に5日まで、2人以上であれば年に10日まで、年次有給休暇とは別に休暇を取得することができます。
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
法定時間外労働の制限
- 小学校就学前までの子を養育する男女労働者が申し出た場合には、事業主は、1ヶ月24時間、1年150時間を超える時間外労働をさせてはなりません。
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
深夜業の制限
- 小学校就学前までの子を養育する男女労働者が申し出た場合には、事業主は、深夜(午後10時から午前5時まで)において労働させてはなりません(深夜において本人以外に養育可能な者がいない場合)。
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
育児時間の請求
- 1歳未満の子を養育する女性労働者は、休憩時間のほかに1日2回各々少なくとも30分の育児時間を請求することができます。
問い合わせ先 ◆労働基準監督署
育児休業(育休)
- 男女労働者は、子どもが1歳になるまでの希望する期間、育児休業することができます。
- 父母ともに育児休業を取得する場合は、父母それぞれが1年を超えない範囲で、1歳2ヶ月に達するまでの間、育児休業を取得できます。
- 子どもが1歳を超えても、保育所に入所を希望しているが入所できない場合は、1歳6ヶ月になるまでの希望する期間、育児休業をすることができます。
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
妊娠や育休等を理由とする不利益取扱いの禁止
- 労働者が妊娠したことや産休・育休を取得したこと等を理由に、退職を強要することや期間雇用者の契約を更新しないこと、不利益な配置の変更を行うことは禁止されています。
問い合わせ先 ◆栃木労働局雇用環境・均等室
出産等に関した手当金制度
出産育児一時金
健康保険の被保険者などがお産をした時、1児につき42万円(注)の出産育児一時金が支給されます。
出産育児一時金には、「直接支払制度」「受取代理制度」等、まとまった現金を用意することなく出産が行える制度があります。
(注)産科医療補償制度に加入していない医療機関において出産したときは40.4万円の支給となります。
問い合わせ先 ご加入の健康保険の保険者(保険証に記載されています。)
出産手当金

産休期間中の生活保障として支給される手当で、健康保険の場合、標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。
※賃金の一部支払いがある場合は差額が支給されます。なお、国民健康保険に制度はありません。
問い合わせ先 ご加入の健康保険の保険者(保険証に記載されています。)
育児休業期間中の保険料の免除
育児休業を取得する場合、その旨の申し出をし、その育児休業等を開始した日の属する月からその育児休業等が終了する日の翌日の属する月の前月までの健康保険、厚生年金保険の保険料が免除されます。
問い合わせ先 ◆年金事務所
育児休業基本給付金
雇用保険の被保険者に、育児休業をした期間、育児休業開始前の賃金月額の40%(ただし、当分の間は50%)相当額が支給されます。
問い合わせ先 ◆ハローワーク(公共職業安定所)
働きたいときの相談窓口
マザーズコーナー(ハローワーク宇都宮駅前プラザ内)
子育てをしながら再就職を希望する女性に対して、きめ細やかな支援をします。
授乳スペースや遊具・絵本が用意されたキッズコーナーがあり、子ども連れでも安心して職業相談ができます。
定期的に託児付きの就職セミナーを開催しています。
問い合わせ先 ◆ハローワーク宇都宮駅前プラザ TEL:028-623-8609
マザーズコーナー(ハローワーク足利、大田原、小山)
子育てをしながら再就職を希望する女性に対してきめ細やかな支援をします。
子ども連れでも安心して職業相談ができるよう、専門のコーナーを設けています。
定期的に託児付きの就職セミナーを開催しています。
問い合わせ先
◆ハローワーク足利 TEL:0284-41-3178
◆ハローワーク大田原 TEL:0287-22-2268
◆ ハローワーク小山 TEL:0285-22-1524
ハローワーク(公共職業安定所)
就職を希望する人への求人情報の提供、職業相談、職業紹介を行っています。就職に必要な知識などの講座、セミナーの開催など仕事探しや就職準備のバックアップを積極的に行っています。利用については無料です。
問い合わせ先 ◆ハローワーク(公共職業安定所)
とちぎジョブモール
とちぎジョブモールは、若年者をはじめ中高年齢者や障害のある方などの就職を支援するために県が設置した施設です。就職活動に向けての様々な相談から個人の能力や特性を踏まえたキャリアカウンセリング、職場定着までワンストップで支援します。
「就職に関してどこで相談したらよいかわからない…」「どんな仕事が向いているかわからない…」など、就職に関する悩みをお気軽にご相談ください。 WORKWORK(わくわく)とちぎ(http://www.tochigi-work2.net/)
問い合わせ先 ◆とちぎジョブモール TEL:028-623-3226
ファミリー・サポート・センター
子育ての「援助を受けたい人」と「援助を行いたい人」からなる会員組織です。急な残業で保育園に迎えに行くことができない場合や、普段子どもの面倒を見ている人が病気になったり、急用がある場合などに、子どもを預かることができる会員(提供会員)が、子どもを預けたい会員(依頼会員)を援助できるよう調整します。
県内には、宇都宮・足利・栃木・佐野・鹿沼・日光・小山・真岡・大田原・矢板・那須塩原・さくら・那須烏山・下野・上三川・益子・市貝・芳賀・壬生・野木・高根沢・那珂川の22市町にファミリー・サポート・センターがあります。
※詳しいことは、各ファミリー・サポート・センターに直接お問い合わせください。
市町名 | 名 称 | 所 在 地 | 電 話 |
---|---|---|---|
宇都宮市 | 宇都宮市ファミリー・サポート・センター | 宇都宮市馬場通り4-1-1 うつのみや表参道スクエア6階 |
028-616-1571 |
足利市 | あしかがファミリー・サポート・センター | 足利市西宮町2838 さいこうふれあいセンター内 |
0284-20-2185 |
栃木市 | 栃木市ファミリー・サポート・センター | 栃木市箱森町36-31 とちぎコミュニティプラザ内 |
0282-25-1040 |
栃木市ファミリー・サポート・センターおおひら | 栃木市大平町西水代1704-4 栃木市大平みなみ児童館内 |
0282-43-1134 | |
佐野市 | ファミリー・サポート・センターさの | 佐野市大橋町3212-27 佐野市総合福祉センター内 |
0283-22-0115 |
鹿沼市 | 鹿沼ファミリー・サポート・センター | 鹿沼市東末広町1932-7 鹿沼ファミリー劇場内 |
0289-63-1768 |
日光市 | 日光市ファミリー・サポート・センター | 日光市今市399-6 | 0288-21-4152 |
小山市 | 小山市ファミリー・サポート・センター | 小山市城山町3-7-5 城山・サクラ・コモン2F子育て支援総合センター内 |
0285-24-1012 |
真岡市 | 真岡市ファミリー・サポート・センター | 真岡市荒町5191 真岡市役所内 |
0285-83-8131 |
大田原市 | 大田原市ファミリー・サポート・センター | 大田原市住吉1-8-19 子育てプラザ館内 |
0287-20-0021 |
矢板市 | 矢板市ファミリー・サポート・センター | 矢板市扇町2-4-19 矢板市社会福祉協議会内 |
0287-44-3000 |
那須塩原市 | 那須塩原市ファミリー・サポート・センター | 那須塩原市西大和6-2 | 0287-47-6252 |
さくら市 | さくら市ファミリー・サポート・センター | さくら市櫻野1329 さくら市社会福祉協議会 氏家支部内 |
028-682-2217 |
那須烏山市 | 那須烏山市ファミリー・サポート・センター | 那須烏山市南1丁目562番地12 | 0287-80-0281 |
下野市 | 下野市ファミリー・サポート・センター | 下野市小金井789 | 0285-44-1176 |
上三川町 | 上三川町ファミリー・サポート・センター | 上三川町しらさぎ1-1 上三川町役場内 |
0285-56-9137 |
益子町 | 益子町ファミリー・サポート・センター | 益子町大字益子2030 | 0285-72-8865 |
市貝町 | 市貝町ファミリー・サポート・センター | 市貝町大字市塙1280 | 0285-68-1119 |
芳賀町 | 芳賀町ファミリー・サポート・センター | 芳賀町大字祖母井1020 | 028-677-6024 |
壬生町 | 壬生町ファミリー・サポート・センター | 壬生町壬生甲3843-1 壬生町保健福祉センター内 |
0282-82-3309 |
野木町 | 野木町ファミリー・サポート・センター | 野木町大字丸林571 野木町公民館内 |
0282-82-3309 |
高根沢町 | 高根沢町ファミリー・サポート・センター | 高根沢町太田625-3 にじいろ保育園・子育て支援センターれんげそう内 |
028-676-1955 |
那珂川町 | 那珂川町ファミリー・サポート・センター | 那珂川町小川869 子育て支援センターわかあゆ内 |
0287-96-5223 |
放課後児童クラブ

保護者が仕事などで昼間家庭にいない児童を対象として、授業の終了後に遊びや生活の場を提供するために設置されているのが、放課後児童クラブ(学童保育、留守家庭児童会)です。
この放課後児童クラブは、学校の余裕教室、児童館、公民館など、設置されている場所は地域によってさまざまです。
申込み方法、利用料などについてはお住まいの市町担当窓口へお問い合わせください。
No | 市町村名 | 担当課 | TEL |
---|---|---|---|
1 | 宇都宮市 | 生涯学習課 | 028-632-2676 |
2 | 足利市 | 児童家庭課 | 0284-20-2137 |
3 | 栃木市 | 子育て支援課 | 0282-21-2224 |
4 | 佐野市 | こども課 | 0283-20-3023 |
5 | 鹿沼市 | 子育て支援課 | 0289-63-2160 |
6 | 日光市 | 子育て支援課 | 0288-21-5186 |
7 | 小山市 | こども課 | 0285-22-9638 |
8 | 真岡市 | 児童家庭課 | 0285-83-8035 |
9 | 大田原市 | 子ども幸福課 | 0287-23-8769 |
10 | 矢板市 | 子ども課 | 0287-44-3600 |
11 | 那須塩原市 | 保育課 | 0287-46-5535 |
12 | さくら市 | 児童課 | 028-681-1125 |
13 | 那須烏山市 | こども課こども館 | 0287-80-0281 |
14 | 下野市 | こども福祉課 | 0285-32-8903 |
15 | 上三川町 | 福祉課 | 0285-56-9130 |
16 | 益子町 | 健康福祉課 | 0285-72-8865 |
17 | 茂木町 | 保健福祉課 | 0285-63-5631 |
18 | 市貝町 | こども未来課 | 0285-68-1119 |
19 | 芳賀町 | こども育成課 | 028-677-6024 |
20 | 壬生町 | こども未来課 | 0282-81-1887 |
21 | 野木町 | こども教育課 | 0280-57-4138 |
22 | 塩谷町 | 保健福祉課 | 0287-45-1119 |
23 | 高根沢町 | こどもみらい課 | 028-675-6466 |
24 | 那須町 | こども未来課 | 0287-72-6959 |
25 | 那珂川町 | 子育て支援課 | 0287-92-1115 |