ここから本文です。
更新日:2017年4月3日
№ | 月 日 | 時 間 | 市 | 場 所 | 内 容 ・ テーマ | 対 象 | 参加者数 | 分類 |
1 |
4月21日 | 15:00~16:30 | 足利市 | 足利市生涯学習センター | 地域と連携した活動を進めるために | 地域連携教員 公民館職員 | 44 | 生涯学習 |
2 |
4月22日 | 12:30~13:15 | 足利市 | 足利短期大学附属幼稚園 | 子どもの生活リズムを考えていますか? | 保護者(年長組) | 27 | 家庭教育 |
~大人の時間・子どもの時間~ | 26 | |||||||
3 |
5月18日 | 11:15~12:00 | 足利市 | 足利短期大学附属幼稚園 | いけない親になるために | 保護者(年中組) | 50 | 家庭教育 |
4 |
5月20日 | 11:15~12:00 | 足利市 | 足利短期大学附属幼稚園 | みんなで仲良くなろう | 保護者(年少組) | 51 | 家庭教育 |
5 |
6月18日 | 9:30~12:00 | 足利 | 栃木県立足利特別支援学校 | 学校支援ボランティア | 学校職員 ボランティア | 11 | 生涯学習 |
6 |
6月22日 | 10:00~12:00 | 足利市 | 足利市名草公民館 | 「身近な気づきで幸せを」 | 一般(高齢者) | 56 | 人権教育 |
7 |
6月29日 | 15:20~16:30 | 佐野市 | 佐野市立戸奈良小学校 | 「自尊感情を高める効果的な活動」 | 教職員 | 8 | その他 |
8 |
7月1日 | 14:20~15:20 | 佐野市 | 佐野市立葛生小学校 | いけない親になるために | 保護者・教職員 | 60 | 家庭教育 |
9 |
7月1日 | 14:25~15:25 | 佐野市 | 佐野市立葛生南小学校 | 子どもをほめて伸ばす | 保護者・教職員 | 40 | 家庭教育 |
10 |
7月1日 | 18:00~19:30 | 足利市 | 山川コミュニティーホール | 「身近な人権問題について考えよう」 | 公立保育所(保育士) | 70 | 人権教育 |
11 |
7月4日 | 15:30~17:00 | 足利市 | 足利市生涯学習センター | 「身近な人権問題について考えよう」 | 公立保育所(調理員・技能員) | 48 | 人権教育 |
12 |
7月6日 | 14:50~15:50 | 佐野市 | 佐野市立栃本小学校 | 「家庭学習を習慣にするには」 | 保護者・教職員 | 54 | その他 |
13 |
7月26日 | 15:00~16:00 | 足利市 | 県立足利中央特別支援学校 | 「地域連携について」 | 教職員 | 100 | その他 |
14 |
7月27日 | 19:00~20:30 | 足利市 | 足利市立山辺中学校 (市民プラザ・山辺公民館) | PTA町内懇談会の支援 | 保護者・民生委員・教職員 | 40 | その他 |
32 | ||||||||
15 |
8月1日 | 14:00~16:00 | 佐野市 | 佐野市立田沼東中学校 | 「地域連携について」 | 教職員 | 24 | その他 |
16 |
8月23日 | 9:00~12:00 | 安足 | 安足教育事務所 | 「なかまづくり」 | 教職員 | 61 | その他 |
17 |
8月24日 | 13:30~15:00 | 佐野市 | 佐野市立犬伏小学校 | 構成的グループエンカウンカーの活用 | 教職員 | 24 | その他 |
18 |
9月5日 | 14:20~16:20 | 足利市 | 足利市民プラザ | 参加体験型学習で考える人権 | 佐野足利市新採職員 | 87 | 人権教育 |
19 |
9月7日 | 13:00~16:00 | 佐野市 | 佐野中央公民館 | 「人権感覚と意識を高めるために」 | 一般(高齢者) | 50 | 人権教育 |
20 |
9月21日 | 13:30~15:00 | 足利市 | 三重公民館 | 「心豊かに楽しくすごす」 ~暮らしの中の人権講座~ |
一般(高齢者) | 45 | 人権教育 |
21 |
10月5日 | 14:00~16:00 | 足利市 | 足利市生涯学習センター | 子どもの人権~参加体験人権学習をとおして~ | 教育関係・各種団体・一般 | 26 | 人権教育 |
22 |
10月11日 | 13:00~17:00 | 足利市 | 足利市立第三中学校 | 防災共育ワークショップ | 生徒 | 105 | 防災教育 |
23 |
11月8日 | 15:20~16:30 | 足利市 | 足利市立山辺小学校 | 子どもの生活リズムを考えていますか? | 保護者・教職員 | 49 | 家庭教育 |
24 |
11月17日 | 10:00~17:00 | 足利市 | 足利市立北中学校 | 防災共育ワークショップ | 生徒 | 120 | 防災教育 |
25 |
11月21日 | 11:00~11:50 | 足利市 | 足利短期大学附属幼稚園 | 子どもの声に寄り添っていますか? | 満3歳ひよこ組保護者 | 15 | 家庭教育 |
26 |
11月28日 | 15:40~16:30 | 佐野市 | 佐野市立犬伏小学校 | 大切な私、大切なあなた 「人権感覚、人権意識の高揚~人権ワークショップを通して~」 |
教職員 | 21 | 人権教育 |
27 |
12月7日 | 13:30~14:30 | 足利市 | 足利市立矢場川小学校 | 子どものいいところを伸ばそう | 保護者 | 46 | 家庭教育 |
28 |
12月16日 | 10:00~17:00 | 足利市 | 足利市立西中学校 | 防災共育ワークショップ | 生徒 | 150 | 防災教育 |
29 |
1月13日 | 10:50~12:00 | 足利市 | 足利幼稚園 | 子どものよさを伸ばそう ~子どもの気持ちに寄り添うには~ | 保護者 | 49 | 家庭教育 |
30 | 3月13日 | 10:00~13:00 | 足利市 | 足利市立第二中学校 | 防災ワークショップ | 生徒 | 96 | 防災教育 |
31 | 3月16日 | 8:00~13:00 | 足利市 | 足利市立山辺中学校 | 防災ワークショップ | 生徒 | 200 | 防災教育 |
32 | 3月22日 | 17:30~18:30 | 佐野市 | シルバー人材センター | 接遇・マナー研修 | 職員 | 11 | その他 |
1,896 |
お問い合わせ
安足教育事務所
〒327-8503 佐野市堀米町607 安蘇庁舎
電話番号:0283-23-1471
ファックス番号:0283-23-4274
広告