重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 文化・伝統 > 文化・芸術 > 栃木県文化振興基金助成事業について > 文化活動等助成事業・地域伝統文化継承事業について
更新日:2021年7月21日
ここから本文です。
平成21(2009)年度~令和2(2020)年度の助成事業一覧はこちらをご覧ください。
(1)文化活動等助成事業
地域づくりや栃木の魅力アップに資する文化芸術活動、担い手育成に資する文化芸術活動等
(2)地域伝統文化継承事業
国指定・国選択・県指定・市町指定の無形民俗文化財で民俗芸能及び年中行事に係る「用具、衣装の修理又は更新等」、「記録作成」、「その他地域伝統文化の普及・継承に必要な事業」
交付決定日(令和4(2022)年5月12日を予定)から令和5(2023)年3月31日まで
令和4(2022)年4月15日(金)まで【必着】
次の(1)から(3)までの条件を全て満たす団体とする。
(1)県内に住所または活動拠点があること。
(2)原則として一定の活動実績があり、事業を完遂できる見込みがあること。
(3)代表者が明らかで、定款や規約などを有しており、会計経理が明確で過去の決算書を提出できること。
(1)文化活動等助成事業
助成金=申請事業の実施に要する直接的な経費から、事業の実施に伴う入場料等を除いた額の2分の1以内
助成額上限=500,000円 ※ただし、知事が特別に認める場合は1,000,000円
※恒常的な運営費、人件費等は対象外。また、他の機関(国、県など)から助成等がある場合は対象外
(2)地域伝統文化継承事業
助成金=申請事業の実施に要する直接的な経費で、市町負担額と同額以下、かつ助成対象経費の10分の4以内
助成額上限=500,000円 ※ただし、知事が特別に認める場合は1,000,000円
※市町が申請事業について経費の一部を負担することが条件。ただし、市町以外の機関(国、県など)から助成等がある場合は対象外
次の各号のいずれかに該当する場合は、助成対象外とします。
詳しくは、募集要項(文化活動等助成事業・地域伝統文化継承事業)(PDF:206KB)を御覧ください。
(1)文化活動等助成事業
・既に国、県、市町、その他の団体等から助成を受けている事業
・専ら営利を目的とする事業
・特定の政治、宗教活動を目的とする事業
・団体等の内部活動である事業
・委託料や報償費(謝金)の割合が過度な事業
・別途募集している「令和4(2022)年度栃木県文化振興基金助成事業(とちぎの文化の新たな魅力創造・発信助成事業)」に申請をしている事業
(2)地域伝統文化継承事業
・地域住民に公開されないものに対する修理又は更新等
・既に国、県、その他の団体等から助成を受けている事業
・地域の伝統文化の調査、保存、整備のための計画策定に係る事業
・専ら営利を目的とする事業
・特定の政治、宗教活動を目的とする事業
栃木県文化振興基金助成事業実施要領第3の規定に基づき、「文化活動等助成事業」については募集期限までに下記の書類を提出してください。
「地域伝統文化継承事業」については、栃木県教育委員会事務局文化財課保護担当(電話028-623-3424)までお問い合わせください。
(1)文化活動等助成事業
(2)地域伝統文化継承事業
(参考)
助成を希望する事業により異なります。ご注意ください。
(1)文化活動等助成事業
【問合せ先及び書類提出先】
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
栃木県県民生活部県民文化課文化振興担当
電話028-623-2153
(2)地域伝統文化継承事業
【問合せ先】
栃木県教育委員会事務局文化財課保護担当(028-623-3424)
【書類提出先】
各市町文化財関係担当課
助成を受けることが決定した事業は、事業に係るポスター・パンフレット等に、「栃木県文化振興基金助成事業」と明記するとともに、基金ロゴマークを掲載してください。
<各種要領>
<助成申請時の提出様式>
<交付申請時の提出様式>
<事業内容に変更が生じた場合の提出様式>
<実績報告時の提出様式>
<助成金交付請求時の提出様式(助成金額確定後)>
<基金ロゴマーク>
お問い合わせ
県民文化課 文化振興担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2153
ファックス番号:028-623-2121