重要なお知らせ
更新日:2021年10月27日
ここから本文です。
栃木県では、「とちぎ性暴力被害者サポートセンター(愛称:とちエール)」を開設しています。
とちエールでは、性暴力被害者の意思を尊重しながら、少しでも早く心身が回復するように、必要な支援を行っています。
ひとりで抱え込まずに、まずはご相談ください。
栃木県では、性暴力被害に対する理解を深めていただくための講演会や研修会などを実施しています。
現在、参加者募集中の事業はありません。
種類 | 日程 | 会場 | 対象者 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
性暴力を考える講演会 | 6月26日(土曜日) | とちぎ福祉プラザ(宇都宮市) | どなたでも | 講演1「これからの男の子たちへ~性差別・性暴力をどう伝えていくか~」 | 太田啓子氏(弁護士) |
講演2「性暴力とジェンダー~非暴力を社会に広げていくために~」 | 伊藤公雄氏(京都産業大学現代社会学部教授) | ||||
性暴力を考える講座 |
第1回 8月24日(火曜日) |
パルティとちぎ男女共同参画センター(宇都宮市) |
医療機関や学校、公的機関等において相談業務などに携わっている方 |
講座1「とちぎ性暴力被害者サポートセンターから見える性暴力」 | 稲見一美氏(栃木県済生会宇都宮病院地域連携課) |
講座2「子どもへの性暴力とトラウマインフォームドケア~トラウマを前提とした援助の視点~」 | 野坂祐子氏(大阪大学大学院人間科学研究科) | ||||
第2回 9月14日(火曜日) |
パルティとちぎ男女共同参画センター(宇都宮市) |
医療機関や学校、公的機関等において相談業務などに携わっている方 |
講座3「なぜ、それが無罪なのか!?~性暴力被害女性を取り巻く現状と課題~」 | 伊藤和子氏(弁護士) | |
講座4「性暴力被害を経験した女性への支援の実際~ジェンダーの視点からの理解と対応~」 | 福岡ともみ氏(性暴力被害者支援センター・ひょうご) | ||||
性暴力について考える研修会 | 8月10日(火曜日) | オンライン開催 |
小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教職員等 (教育委員会と共催) |
とちエールの役割と性被害の現状~児童生徒の性被害の現状と支援体制の在り方~ |
荻津 守氏(栃木県済生会宇都宮乳児院長) 稲見一美氏(栃木県済生会宇都宮病院地域連携課) |
お問い合わせ
くらし安全安心課 生活・交通安全担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2154
ファックス番号:028-623-2182