重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2022年8月5日

ここから本文です。

令和2年国勢調査

人口等基本集計

令和2年国勢調査の人口等基本集計が公表されました。

人口、世帯、住居に関する結果及び外国人、高齢者世帯、母子・父子世帯、親子の同居に関する集計結果です。

「令和2年国勢調査 人口等基本集計」(外部サイトへリンク)(令和3年11月30日公表)

統計表はe-Stat「政府統計の総合窓口」(外部サイトへリンク)にてダウンロードできます。

本県における結果は「令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 栃木県の概要」(PDF:1,041KB)のとおりです。

就業状態等基本集計

令和2年国勢調査の就業状態等基本集計が公表されました。

人口の労働力状態、従業上の地位、産業・職業大分類別等に関する集計結果です。

「令和2年国勢調査 就業状態等基本集計」(外部サイトへリンク)(令和4年5月27日公表)

統計表はe-Stat「政府統計の総合窓口」(外部サイトへリンク)にてダウンロードできます。

本県における結果は「令和2年国勢調査 就業状態等基本集計結果 栃木県の概要」(PDF:767KB)のとおりです。

従業地・通学地による人口・就業状態等集計結果

令和2年国勢調査の従業地・通学地による人口・就業状態等集計結果が公表されました。

従業地・通学地による人口の構成や現在住んでいる市区町村と従業地・通学地の市区町村との関係に関する集計結果です。

「令和2年国勢調査 従業地・通学地による人口・就業状態等集計結果」(外部サイトへリンク) (令和4年7月22日公表)

統計表はe-Stat「政府統計の総合窓口」(外部サイトへリンク)にてダウンロードできます。

本県における結果は「令和2年国勢調査 従業地・通学地による人口・就業状態等集計結果 栃木県の概要」(PDF:645KB)のとおりです。

移動人口の男女・年齢等集計

令和2年国勢調査の移動人口の男女・年齢等集計が公表されました。

人口の転出入状況に関する結果です。

「令和2年国勢調査 移動人口の男女・年齢等集計」(外部サイトへリンク) (令和4年2月28日公表)

統計表はe-Stat「政府統計の総合窓口」(外部サイトへリンク)にてダウンロードできます。

本県における結果は「令和2年国勢調査 移動人口の男女・年齢等集計結果 栃木県の概要」(PDF:1,024KB)のとおりです。

 

小地域集計

市区町村よりも小さい単位で町丁の別に人口や世帯数を集計するものです。

人口等基本集計に関する集計(外部サイトへリンク) (令和4年2月10日公表)

 

国勢調査広報リーフレット「栃木県国勢調査 100年のあゆみ」

栃木県統計課では、最新の令和2年国勢調査を中心に、これまでの調査の結果をまとめたリーフレットを作成しました。
下記からダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。

kokutyouleaflet

国勢調査広報リーフレット「栃木県国勢調査 100年のあゆみ」(PDF:965KB)

(PDF:964KB)

 

人口速報集計

令和2年国勢調査の人口速報集計が公表されました。

「令和2年国勢調査 人口速報集計」(外部サイトへリンク)(令和3年6月25日公表)

統計表はe-Stat「政府統計の総合窓口」(外部サイトへリンク)にてダウンロードできます。

本県における結果速報は「令和2年国勢調査 栃木県における結果速報」(PDF:711KB)のとおりです。

なお、結果速報の概要は次のとおりです。

 

1栃木県の人口及び世帯数

(1)人口

人口は、1,934,016人 (前回差40,239人減、前回比2.0%減)

男性の人口は、965,058人 (前回差16,568人減、前回比1.7%減)

女性の人口は、968,958人 (前回差23,671人減、前回比2.4%減)

平成22年調査から連続で減少

(2)世帯数

世帯数は、793,753世帯 (前回差30,656世帯増、前回比4.0%増)

昭和30年調査から連続で増加

1世帯当たり人員は、2.44人で過去最少

 

2市町別の人口及び世帯数

  1. 人口 ※資料P4

増加は3市、減少は11市11町

(2)世帯数 ※資料P7

増加は11市7町、減少は3市4町

 

 

 



 

お問い合わせ

統計課 人口労働統計担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-2246

ファックス番号:028-623-2247

Email:tokeika@pref.tochigi.lg.jp