重要なお知らせ
更新日:2022年3月2日
ここから本文です。
栃木県では、令和3(2021)年10月1日~11月30日まで、県内約1,200事業所を対象に「令和2(2020)年栃木県商
品流通調査」を実施いたしました。
ご多忙の中、調査にご協力いただきありがとうございました。
なお、調査結果については、令和4(2022)年度中に公表する予定です。
また、本県で5年に1度作成する「栃木県産業連関表」作成の基礎資料として活用されます。
1 目的
この調査は、本県と県外間の物資の流通状況を把握し、「栃木県産業連関表」作成のための基礎資料とする
ことを目的として、5年に1度実施しています。(前回調査は平成28(2016)年10月実施)
2 根拠法規
栃木県統計調査条例及び栃木県統計調査条例施行規則
3 対象
栃木県内に所在し、日本標準産業分類に掲げる「大分類E:製造業」に属する、本調査の調査品目(322品目)
を生産している事業所のうち約1,200事業所
4 調査事項
令和2(2020)年1月1日~12月31日までの1年間における、製造品の自工場生産額、自工場消費額、輸出向け
出荷額、国内向け出荷額、国内向け出荷額のうち消費地別構成比及び業種別構成比
5 実施期間
令和3(2021)年10月1日~11月30日
6 調査方法
調査経路:栃木県→調査対象事業所
配布方法:郵送
回収方法:郵送又は電子メール
「商品流通調査」は、栃木県統計調査条例に基づく県基幹統計調査に定められ、特に重要な調査とされています。この調査は、各事業所で生産された製品が「どの地域で、また、どの業種で消費されたか」、地域相互における商品流通状況の把握を目的として調査するものであり、本県で5年に1度作成する「栃木県産業連関表」作成の基礎資料として利活用されています。
この調査は栃木県統計調査条例に基づいて実施します。調査票で収集した内容は、統計作成の目的以外(例えば税の資料など)に使用することはありません。また、調査によって知り得た情報を他に漏らしてはならない義務(守秘義務)が課せられています。
平成27年栃木県商品流通調査調査結果(PDF:2,833KB)
<調査結果統計表>
事業所で生産された製品が「最終的にどの地域の企業や消費者に消費(出荷)されたか」を、消費地(都道府県)別に構成割合で表したものをいう。
事業所で生成された製品が「最終的にどの業種(家計を含む)に販売されたか」を販売先業別に構成割合で表した物をいう。
<参考資料>
<調査票等>
平成23年栃木県商品流通調査調査結果(PDF:1,603KB)
<調査結果統計表>
平成23年栃木県商品流通調査結果の統計表の見方(PDF:206KB)
事業所で生産された製品が「最終的にどの地域の企業や消費者に消費(出荷)されたか」を、消費地(都道府県)別に構成割合で表したものをいう。
事業所で生成された製品が「最終的にどの業種(家計を含む)に販売されたか」を販売先業別に構成割合で表した物をいう。
関連リンク
お問い合わせ
統計課 統計分析担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2244
ファックス番号:028-623-2247