重要なお知らせ
更新日:2016年11月25日
ここから本文です。
家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成する上で大きな役割を担う大切な場です。
そこで、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために、県では毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。
「家庭の日」は、昭和30年に鹿児島県のある町で、家庭の大切さを見直すことと、農業従事者の農休日を設ける動きがきっかけとなり誕生しました。
本県では、昭和41年に栃木県青少年問題協議会が毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、昭和43年には、栃木県青少年育成県民会議で、青少年健全育成のための取組を県民総ぐるみで推進することが決議されました。
平成18年には、「栃木県青少年健全育成条例」に、毎月第3日曜日を「家庭の日」と規定し、県や市町、企業等がそれぞれの立場から「家庭の日」の普及に向けた取組を行っています。
平成28年度は本県の「家庭の日」制定50周年記念の年であることから、改めて、「家庭の日」の意義や重要性を再認識してもらうための取組を行っています。
「家庭の日」とは、家族が一緒に過ごし、家庭の大切さについて考えるきっかけとする日です。
それぞれの御家庭ならではの「家庭の日」をお過ごしください。
学校のこと、会社のことなど普段ゆっくり話すことができない話題について話し合ってみましょう。
家族で料理を分担して作ったり、後片付けを分担するなど工夫して楽しみましょう。
ハイキングなどの自然とのふれあいを通して、体験を共有しましょう。
また、美術館や博物館などに出かけ、お互いに感想を話し合ってみましょう。
家族で地域の行事に参加し、地域の人とのふれあいを深めましょう。
読書は、子どもの情操教育にも最適です。
読書後に家族で感想を述べ合う時間を持ってみては。
「家庭の日」には、 家族のふれあいの場となるよう県有施設等や協力企業による優待サービスを実施していますので、家族でお出かけの際は、ぜひ御活用ください。
毎月第3日曜日に小人料金等※の無料化を実施している県有施設の紹介です。
※小人とは、小学校の児童及び中学校の生徒ですが、下記施設については、小学校児童、中学校の生徒以外の幼児や生徒を含みます。
栃木県子ども総合科学館、栃木県立日光自然博物館
栃木県那須野が原公園サンサンタワー、栃木県みかも山公園フラワートレイン
栃木県井頭公園花ちょう遊館 |
毎月第3日曜日に各市町で料金の割引、免除等を実施している施設の紹介です。
優待サービス協力事業所による「家庭の日」優待サービスは平成26年4月より、とちぎ子育て家族応援事業「とちぎ笑顔つぎつぎカード」(とちぎ未来クラブ)と統合し、「とちぎ笑顔つぎつぎカード」事業の協賛店舗として、サービスを御提供いただいております。
サービス内容が変更となった事業所等もありますので、御利用にあたってはとちぎ未来クラブホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。
※「家庭の日」に優待サービスを行っている店舗・施設等は、栃木子育て家族応援事業の「協賛店舗・協賛施設の検索」で『家庭の日』あるいは『第3日曜日』でキーワード検索することで確認できます。
※サービス提供を第3日曜日以外の日にも拡大した店舗・施設等については、上記方法で検索できませんので、御了承ください。
次代を担う青少年を心身ともに健やかに育むためには、明るく円満な家庭が大切です。今年度は、本県の「家庭の日」制定50周年記念の節目の年です。ふれあい育む「家庭の日」を広く広報・啓発し、県民総ぐるみで青少年の育成に取り組むため、例年開催している、家族のふれあいや思い出等をテーマにした心あたたまる 絵日記コンテストに加え、「家庭の日」50周年記念事業の1つとして、家族フォトエッセイも募集しました。絵日記コンテストは、県内各地から2,041点の応募があり、最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞10点が選ばれました。また、家族フォトエッセイコンテストは、県内各地から121点の応募があり、最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞10点が選ばれました。なお、表彰式は、平成29年1月22日(日)に栃木県教育会館で行われます。
<絵日記コンテスト>
最優秀賞 「私の自まんの父」 武澤 朱里さん (下野市)
優秀賞 「だいすきになったおとうさんのて」 室井 莉奈さん (宇都宮市)
「ぼくの弟」 磯 一真さん (下野市)
<家族フォトエッセイコンテスト>
最優秀賞 「笑顔の運動会」 髙瀬 克也さん
優秀賞 「ジャガイモとれたよ」 金子 洋平さん
優秀賞 「私の宝物」 神山 麻衣さん
入賞作品については、公益財団法人とちぎ未来づくり財団ホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。
「家庭の日」シンボルマーク・ロゴデザイン
どなたでもダウンロードをして使用することができます。
お問い合わせ
人権・青少年男女参画課 青少年育成担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3075
ファックス番号:028-623-3150