重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 県民生活部 > 人権・青少年男女参画課 > 青少年育成担当のお知らせ・行政情報 > 令和3(2021)年度とちぎユースチャレンジ応援事業 > 各団体のあしあと(ユースボランティアはためく)
更新日:2021年12月9日
ここから本文です。
(1)代表者 古河原 花菜
(2)事業名 ジェンダーについてもう一度考えるイベント ”Re Think”
(3)事業の概要
学生を含む地域住民に対して、男女平等や「女性らしさ・男性らしさ」、LGBTQIA+など、ジェンダーに関する諸問題を自分事として考えるための情報展示やディスカッション、講演等を行い、ジェンダーの在り方を再考する機会を設ける。
日時:令和3(2021)年6月25日(金曜日)~27日(日曜日)
場所:矢板にぎわい館1階(矢板市扇町1-1202-7)
来場者数:81名(1日目:26名 2日目:26名 3日目:29名)
3日間で、81名の来場がありました。
年齢層も10歳から74歳と幅広く、来場者参加型(展示に対する意見を付箋に書き込み貼付する方式)の情報展示イベントでしたが、たくさんの意見が寄せられていました。
第2回 Re Think ~ジェンダーからみる”らしさ”~ ちらし(PDF:442KB)
日時:令和3(2021)年10月15日(金曜日)~17日(日曜日)
場所:矢板にぎわい館(矢板市扇町1-1202-7)
来場者22名(3日間合計)
8月に実施予定だった第2回Re Thinkが、内容を一部変更して開催されました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、第1回と同様に、来場者参加型(展示に対する意見を付箋に書き込み貼付する方式)の情報展示イベントとして実施しました。
今回のテーマは、「ジェンダーからみる”らしさ”」をテーマとして、無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)や有害な男性らしさ(トキシックマスキュリニティ)についての情報発信を行いました。
今回の展示は、来場者が「かっこいい」「献身的」「リーダー的」などの言葉を、○=男性・男らしい・男の子っぽさに属するもの、□=女性・女らしさ・女の子っぽさに属するもの、△=どちらでもないもの にグループ分けする活動を行うことから始まりました。この活動により、来場者が自分自身の「無意識な思い込み」について考えるきっかけが生まれ、興味をもって展示を見られるように工夫されていました。
今回のイベントの特色として、メンバーが事前に行った矢板市生涯学習課の職員や矢板市立泉中学校の教員へのインタビュー内容も掲載され、さまざまな立場からの意見が取り入れられた展示となっていました。特に、中学校教員へのインタビュー内容には、「女子生徒用のズボンについてどう考えるか」や「今回のテーマを学校教育の場でどのように扱うか」等に対する教員の立場からの貴重な意見も含まれており、イベントに訪れた近隣高校に通学している生徒も、身近な話題として受け止めていました。
第3回 Re Think ~知ることからはじまる。あなたと「多様な性」のおはなし。~ちらし (PDF:2,207KB)
日時:令和3(2021)年12月5日(日曜日) 午後1時~午後4時
場所:矢板にぎわい館 ホールセピア(矢板市扇町1-1202-7)
「第3回Re Think ~知ることからはじまる。あなたと「多様な性」のおはなし。~」が開催されました。
当日は、全国各地で講演を行っている埼玉大学基盤教育研究センター 渡辺大輔准教授による講演会と、講演の内容を踏まえた参加者同士のディスカッションが行われました。
講演会では、「誰もが過ごしやすいコミュニティづくり ~性の多様性をめぐって~」を演題として、高校生から社会人までの幅広い世代の参加者が、それぞれの立場から、性の多様性について学んでいきました。現地参加だけではなくZoomによるオンライン配信も行い、開催方法を工夫しながら実施しました。
講師からは、本来であればその人の一要素であるセクシュアリティが、「フツーの特権」によって特別なものと捉えられてしまっている現状を踏まえ、「LGBT教育から「“性の多様性”教育」へ」として、行政や学校、個人による配慮や支援が必要であると、わかりやすい資料を交えて話していただきました。差別的な言動によって苦しむ当事者に寄り添い、多様な性のあり方に合わせた「選択」ができる環境を整える大切さについて、参加者は理解を深めていました。
ディスカッションでは、講演の内容を踏まえて、「個人でできること」、「学校教育でできること」、「社会でできること」という3つのテーマで意見交流が行われました。参加者一人ひとりが、今回のテーマを「自分事」として捉え、よりよい社会を作っていこうという意識や思いを強めていました。
お問い合わせ
人権・青少年男女参画課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3075
ファックス番号:028-623-3150