重要なお知らせ
更新日:2022年3月17日
ここから本文です。
現在、少年非行は年々減少傾向にあるものの、昨今は少子高齢化の急速な進行や情報化、国際化の進展により社会は大きく変化し、児童虐待や子どもの貧困、いじめ・不登校、ひきこもりなど、青少年を取り巻く環境は厳しい状況にあります。また、インターネットの関わるトラブルや依存など、問題が多様化・複雑化し、その深刻さが増しています。
○ とちぎの子ども育成憲章とは・・・
県では、青少年を取り巻く状況を踏まえ、心豊かでたくましいとちぎの青少年の育成を目指して、子育てに対する大人の自覚を高め責任ある行動を促すための基本理念や行動指針として、平成22(2010)年2月に「とちぎの子ども育成憲章」を制定しました。
この憲章は、県民が心を一つにしてとちぎの子どもたちを育成していくために、大人が具体的に取り組む姿勢をわかりやすく示し、実行していただくためのものです。
>>>「とちぎの子ども育成憲章」ポスター(PDF:478KB)
>>>「とちぎの子ども育成憲章」の説明文(PDF:142KB)
>>>「とちぎの子ども育成憲章」の説明ちらし(PDF:483KB)
「とちぎの子ども育成憲章」の普及啓発に向けて、研修会やイベント等でのちらし配布や市町広報誌等への掲載(依頼)をしています。
また、各種式典や大会等で唱和活動への協力も呼びかけています。「唱和の仕方」については、下記の資料をご参照ください。
>>> 唱和の仕方(PDF:339KB) >>> 唱和用ポスター(PDF:131KB)
○ 県庁本館の他、3カ所に「とちぎの子ども育成憲章」の表示板を設置しています。
栃木県庁本館1階県政展示コーナー
栃木県本町合同ビル(南別館)1階エントランス
栃木県議会議事堂1階エントランスホール
栃木県警察本部庁舎1階県民ロビー
これらの他にも、青少年施設や県有施設などにも設置されています。
県では、平成28(2016)年度から、青少年の成長にかかわる家庭、学校、 職場、地域等が連携・協力して青少年健全育成に取り組もうとの思いを込め、「とちぎ心のスクラム県民運動」を展開しています。
「とちぎの子ども育成憲章」をはじめ、「家庭の日」の普及啓発等を通じて県民運動を推進し、全県民で青少年を育てていく意識の醸成を図っています。
お問い合わせ
人権・青少年男女参画課 青少年育成担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3075
ファックス番号:028-623-3150