重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 環境森林部 > 森林整備課 > 森林整備課が掲載している主なページ > 令和5年度栃木県山地災害防止キャンペーンの実施

更新日:2023年5月1日

ここから本文です。

令和5年度栃木県山地災害防止キャンペーンの実施

令和5年度栃木県山地災害防止キャンペーンについて

R5山地災害防止キャンペーンポスター山地災害が発生しやすくなる梅雨期を迎えるにあたり、山地防災に関する情報収集活動及び普及啓発活動の強化を図り、県民の皆様の山地防災意識を高めるためにキャンペーンを実施します。

 

 

 

 

 

 

1 実施期間

  令和5(2023)年5月20日(土曜日)~6月30日(金曜日)

 

2 内容

  • 山地防災パトロールの実施

山地防災ヘルパー等のボランティア及び県職員によるパトロールの実施。また、令和5(2023)年5月17日(水曜日)には山地災害防止パトロール出発式を開催。

  • 広報活動の推進

県庁舎への横断(懸垂)幕の設置。県出先機関や市町役場等でのポスターの掲示等。

  • 連絡体制の確認 

関係機関との連絡系統の確認徹底。

 

     

                パトロール写真

                  写真:山地防災パトロール実施状況

 

   ポスター掲示状況 懸垂幕掲示状況

                   写真:県庁における広報活動

 

3 日頃からできる山地災害への対策

 土砂災害に対応するためには、日頃からの準備と意識付けが大切となります。

 下記の事柄に注意して対策を行いましょう。

 

(1)土砂災害の発生の危険信号

土砂災害が発生する前には河川や山腹斜面等において異常な変化が見られることがあります。以下の危険信号に注意してください。

土砂災害の8つの危険

 

(2)避難経路及び避難場所について

  • 避難経路や避難場所については、事前に確認しておき、安全に避難する準備をしましょう。
  • 危険を感じたり、役場等から連絡があった場合には速やかに避難を開始しましょう。

 

(3)非常持ち出し品の準備について

  • 避難を迅速に行うために事前に準備することが大切です。
  • できる限り、両手の使用できるリュックサック等に入れてください。
  • 非常持ち出し品(例)

(懐中電灯、ラジオ、飲み水、食べ物、着替え、救急箱、薬、毛布、マスク、消毒液 等)

 

(4)まとめ(安全な時間帯での避難)

上記の準備に加えて、台風の接近時等に天気予報をこまめに確認することが大切です。自治体からの避難勧告等を待たずに天候の悪化が予報されている場合には、日中等の安全な時間帯に早めの避難を行ってください。

 


お問い合わせ

森林整備課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館10階

電話番号:028-623-3285

ファックス番号:028-623-3259

Email:shinrin-seibi@pref.tochigi.lg.jp