重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 医療 > 医療施策 > 栃木県医療機関等物価高騰対策支援金の申請について

更新日:2023年1月6日

ここから本文です。

栃木県医療機関等物価高騰対策支援金の申請について

栃木県では、原油価格・物価高騰の影響を受ける保険医療機関等(病院、医科・歯科診療所、助産所、施術所、訪問看護ステーション)の負担軽減を図ることを目的とし、国の「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を活用した、支援金の交付を行うこととしました。

対象施設において、申請を希望される場合は、下記事項に留意の上、申請書類を提出期限(令和5年1月13日(金曜日)までに送付くださいますようお願いします。

栃木県医療機関等物価高騰対策支援金交付要領(PDF:153KB)

栃木県医療機関等物価高騰対策支援金Q&A(PDF:166KB)

対象施設及び支援金の算出

令和4年10月1日時点で栃木県内において開設している以下の施設を対象といたします。

対象施設 支援金の算出方法
保険医療機関(病院・有床診療所) 1床当たり5万円
保険医療機関(無床診療所・助産所〔出張専門を除く〕) 1施設当たり15万円

施術所(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師が開設している施

術所に限る。〔出張専門を除く〕)、訪問看護ステーション

1施設当たり5万円

注意1:ひとつの建物内に支給対象施設を2以上併設している場合、原則、いずれか1施設分のみの交付申請を可能とします。

注意2:既に他団体(国や市)から、交付対象経費を同じくする補助金等を受領している場合は、申請することはできません。

提出物について

申請手続きを行う場合は、以下の提出物を送付してください。

1.令和4年度栃木県医療機関等物価高騰対策支援金交付申請書(実績報告書兼請求書)

 メール申請用(Excel版)(エクセル:112KB) 手書き申請用(PDF版)(PDF:451KB)

  • 「申請医療機関等一覧表」はエクセルシートの2枚目にあります。

2.振込先が分かる書類の電子データ(写真データ・PDFデータ可)

  • 預金通帳の表紙裏の見開きページ部分(金融機関名、本支店名、預金種別や口座名義(カナ)確認用)
  • インターネットバンキングの場合は、申請書の口座情報との照合ができる画面等のデータ

支援金交付申請書の入力例

 メール申請用(エクセル:72KB) 手書き申請用(PDF:269KB)

提出方法及び提出先

申請は原則、以下の提出先へ電子メールにて提出してください。

【申請書提出先メールアドレス】tochigiken-iryoshienshinsei@his-world.com

 

やむを得ない事情により、郵送にて申請を行う場合は、封筒の表面に「栃木県医療機関等物価高騰対策支援金申請書在中」と記入の上、下記の住所宛にお送りください。

【送付宛先】

〒160₋0022 東京都新宿区新宿3丁目23−3 新宿サンビル 2F

栃木県医療機関等物価高騰対策支援金交付事業等事務局 宛

提出期限

令和5年1月13日(金曜日)まで(必着)

お問い合わせについて

県は、支援金の申請書の受付・審査・お問い合わせ対応の事務を外部(株式会社エイチ・アイ・エス)へ委託しております。申請の手続きに関するお問い合わせにつきましては、医療機関等物価高騰対策支援金コールセンターにお問い合わせください。

〈電話番号〉050-1754-2195

〈受付時間〉午前9時から午後5時(土日祝、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

〈お問い合わせ用メールアドレス〉info-tochigiken-iryoshien@his-world.com

 

お問い合わせ

 栃木県医療機関等物価高騰対策支援金交付事業事務局

電話番号:050-1754-2195

Email:info-tochigiken-iryoshien@his-world.com

バナー広告