重要なお知らせ
更新日:2020年12月20日
ここから本文です。
【目次】
手洗い|咳エチケット|3つの「密」を避けて外出しましょう|家庭内で新型コロナウイルス感染症が疑われる方がいる場合の注意点|感染リスクが高まる「5つの場面」|催物の主催者が存在しない行事における感染防止策の徹底について|忘年会・新年会・成人式等、帰省について|その他の対策|
新型コロナウイルスの感染経路は、「飛沫感染」と「接触感染」の2つが考えられています。感染を予防するためには、基本の「手洗い」と「咳エチケット」を徹底することが大切です。
飛沫感染 |
感染者の飛沫(くしゃみや咳で飛び散るしぶき、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込むことで感染します。 |
---|---|
接触感染 |
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物(ドアノブ、蛇口など)に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や食事の前などには、こまめに、正しい手順で手洗いを行いましょう。
(出典:厚生労働省)
※アルコール消毒でなくても、石けんを使用したこまめな手洗いで十分に効果が得られます。
感染症予防のためには、こまめな手洗いを心がけましょう。
歌に乗せて、手洗い方法をご紹介します。
くしゃみが出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれません。次のような「咳エチケット」を心がけましょう。
(出典:厚生労働省)
以下の3つの条件がそろう場所は、患者のクラスター(集団)発生のリスクが高いと考えられています。
外出するときは、こうした場所を避けるようにしましょう。
(出典:厚生労働省)
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、同居されているご家族は以下の8点にご注意ください。
(1)部屋を分けましょう
(2)感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で行いましょう
(3)マスクをつけましょう
(4)こまめに手を洗いましょう
(5)換気をしましょう
(6)手で触れる共有部分を消毒しましょう
(7)汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
(8)ゴミは密閉して捨てましょう
具体的には、厚生労働省作成のリーフレット(外部サイトへリンク)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策分科会において、感染リスクが高まる「5つの場面」について紹介しておりますので、お知らせします。また、飲酒を伴う会食においては、クラスターの発生が多く見られることから、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」についても当会で取りまとめられておりますので、併せて紹介します。
なお、詳細については、こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
第12新型コロナウイルス感染症対策分科会の分科会から政府への提言より
ハロウィン、クリスマス、大晦日や初日の出等の催物の主催者が存在しない中で、大勢の人が集まるケースの多い季節の行事においては、次のことに注意してください。
・参加する場合は、基本的な感染防止策を徹底しましょう。
・基本的な感染防止策が徹底されていない季節の行事への参加は控えましょう。
・自然発生的に不特定多数の人が密集し、かつ、大声等の発生を伴う行事、パーティー等への参加は控えましょう。
・主催者がいる場合には、当該行事の主催又は参加に当たっては 、適切な対人距離の確保、手指消毒、マスクの着用、大声での会話の自粛など、適切な感染防止策を徹底しましょう。
・街頭や飲食店での大量または長時間・深夜にわたる飲酒や、飲酒しての季節の行事への参加は、なるべく控えましょう。
・必要に応じて、家族同士で自宅で過ごす、オンラインのイベントに参加するなどの新しい季節の行事の楽しみ方を検討しましょう。
新型コロナウイルス感染症が流行してから初めての冬を迎えることになります。
命と暮らしを守るためにも、みなさまには、年末年始を静かに過ごすための工夫をしていただくよう、ご理解とご協力をお願いします。
※忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての分科会からの提言(令和2年12月11日)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
感染症対策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎東館4階
電話番号:028-623-3089
ファックス番号:028-623-3759