重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年2月28日

ここから本文です。

「診療・検査医療機関」について

 

診療・検査医療機関へのお知らせ

 

目次

新型コロナウイルス感染症の患者を対象とした経口抗ウイルス薬「ゾコーバ錠」の処方について

ゾコーバの処方については、院内・院外処方に関わらず、事前にゾコーバ登録センターへの登録が必要です。
ゾコーバの処方を希望する場合は、以下のリンクから調査に御協力ください。

御回答いただいてから数日~1週間程度で製薬会社からメール等により登録手続きに関する連絡があります。

 

URL:https://s-kantan.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4519

参考(新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg)の医療機関及び薬局への配分について(令和4年12月12日最終改正)(PDF:1,015KB)

「診療・検査医療機関」制度について

栃木県では、発熱患者等の診察又は検査を行う医療機関を「診療・検査医療機関」として指定し、ホームページで公表しています。県としては、今後も発熱患者等の診療をしていただける医療機関を増やしていきたいと考えております。御協力をお願いします。

1 診療・検査医療機関の概要

(1)指定の条件

新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ等の感染拡大に備え、次のいずれかの条件を満たす医療機関を「診療・検査医療機関」として栃木県が指定しています。

・発熱患者等の診療及び検査(季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス)を行う医療機関

・発熱患者等の診療及び検査(季節性インフルエンザのみ)を行う医療機関【検査(新型コロナウイルス)は行わない】

・発熱患者等の診療のみを行う医療機関【検査は行わない】

(2)申請方法

指定を希望される医療機関は「診療・検査医療機関」の指定に係る意向等調査表(様式)をダウンロードし、必要事項を記入の上、メール(電子での提出が難しい場合はFAX)により提出してください。

(提出様式)「診療・検査医療機関」の指定に係る意向等調査表(エクセル:51KB)

      「診療・検査医療機関」の指定に係る意向等調査表(PDF:165KB)                         

(提出先)メールアドレス:kansen-honbu002@pref.tochigi.lg.jp

     FAX番号:028-623-3759

(3)指定された場合

診療・検査医療機関として、診察時間等について県ホームページ上で公表します。

一定の要件を満たすことで、令和5年3月1日から3月31日までに限り「電話や情報通信機器による療養上の管理に係る点数(147点)」の算定が可能となります
(参考)新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その79)(PDF:111KB)

・後ほどG-MIS(新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム)のIDが国から付与されますので、日々の検査件数について、G-MISに入力をお願いします。

・新型コロナウイルス感染症が疑われる者等に対し検査を実施する場合、県もしくは宇都宮市と行政検査委託契約締結をお願いします。行政検査委託契約については、郡市医師会にお問合せください。

 

2 支援について

(1)情報提供

県から適宜新型コロナウイルス感染症に関する情報をメールにてお送りしております。

 

(2)リーフレットの配布

新型コロナウイルス陽性者に配布する「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」リーフレット(電子媒体を含む)をお配りしております。希望される医療機関は感染症対策課宛てメールにて御連絡ください。

omoteリーフレット英語版

(3)個人防護服(PPE)の配布(2022年11月末~2023年2月)

季節性インフルエンザ同時流行に備え、国から個人防護服(PPE)の配布が予定されています。詳細は、診療・検査医療機関に指定後、御案内しています。

※令和4年度の配布申込みは終了しました。

 

 

3 各種報告について

診療・検査医療機関の指定に関わらず、新型コロナウイルス感染症の検査、診療を行った時には、以下の報告をお願いします。

(1)患者情報等の報告

医療機関において新型コロナウイルス感染症患者を診断したとき

発生届対象者

新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理システム(HER-SYS)で報告をお願いします。

※HER-SYSを利用するには、管轄保健所からIDとパスワードを発行してもらう必要があります。管轄保健所にお問合せください。

新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理支援システム(HER-SYS 厚生労働省)(外部サイトへリンク)

参考:発生届対象者

①65歳以上の者 ②入院を要する者 ③重症化リスク(※1)があり、かつ新型コロナ治療薬(※2)の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する者 ④妊婦

※1 重症化リスク

悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎不全、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植・免疫抑制剤・抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下、妊娠

※2 新型コロナ治療薬

①ロナプリーブ(カシリビマブ・イムデビマブ) ②ステロイド薬 ③ゼビュディ(ソトロビマブ) ④トシリズマブ⑤パキロビッド(ニルマトレルビル・リトナビル) ⑥バリシチニブ ⑦ラゲブリオ(モルヌピラビル) ⑧ベクルリー(レムデシビル)

発生届対象外者

患者に「とちぎ健康フォローアップセンター(あんしん受付)」に登録するよう説明をお願いします。

日次報告

新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理システム(HER-SYS)で届出対象者、届出対象外者の総数報告をお願いします。

参考:日次報告の方法(PDF:83KB)

新型コロナウイルス感染症患者日次報告様式(エクセル:15KB)

(2)検査件数等の報告

医療機関の稼働状況、病床や医療スタッフの状況、受診者数、検査数や医療資材(マスクや防護服等)の確保状況等を医療機関等情報支援システム(G-MIS)で報告をお願いします。

外来ひっ迫状況を共有するため「診療検査医療機関に関するアンケート」にも回答をお願いします。

医療機関等情報支援システム(G-MIS):Gathering Medical Information System(外部サイトへリンク)

 

4 その他

医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(第5版)(外部サイトへリンク)

診療所における効果的な感染対策の好事例の紹介(外部サイトへリンク)

医療機関向け情報(治療ガイドライン、臨床研究など)(外部サイトへリンク)

新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 第9.0版(外部サイトへリンク)

新型コロナウイルス感染症(COVID 19 )病原体検査の指針(第 6版)(外部サイトへリンク)

 

 

 

お問い合わせ

感染症対策課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎北別館3階

ファックス番号:028-623-3759

Email:kansen-honbu002@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告