重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年3月9日

ここから本文です。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について

※接種券の発送時期等については、住民票所在地の市町にお問い合わせください。

目次

概要

新型コロナワクチンQ&A(乳幼児)

接種が受けられる時期

対象者

接種するワクチンと回数・間隔

他のワクチンとの接種間隔

接種を受ける際の費用

乳幼児接種の準備~接種完了まで

接種が受けられる場所

接種を受けるための手続き

接種後のご注意

接種を受ける際の同意

概要

令和4(2022)年10月24日から、生後6か月から4歳のお子様も新型コロナワクチンを受けられるようになりました。ワクチンを受けるか、ぜひご検討ください。

注)接種を行う期間は、令和4(2022)年10月24日から令和6(2024)年3月31日までです。

nyuuyoujiosirase_1(PDF:1,631KB)nyuuyoujisessyugogotyuui_1(PDF:1,087KB)

公益社団法人日本小児科学会「生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(外部サイトへリンク)

※県内各市町の相談先記載のリーフレットについては下記をご確認ください。

宇都宮市(PDF:1,463KB) 足利市(PDF:1,459KB) 栃木市(PDF:1,462KB) 佐野市(PDF:1,459KB) 鹿沼市(PDF:1,464KB)
日光市(PDF:1,463KB) 小山市(PDF:1,469KB) 真岡市(PDF:1,459KB) 大田原市(PDF:1,462KB) 矢板市(PDF:1,463KB)
那須塩原市(PDF:1,466KB) さくら市(PDF:1,462KB) 那須烏山市(PDF:1,462KB) 下野市(PDF:1,466KB) 上三川町(PDF:1,470KB)
益子町(PDF:1,459KB) 茂木町(PDF:1,458KB) 市貝町(PDF:1,461KB) 芳賀町(PDF:1,459KB) 壬生町(PDF:1,458KB)
野木町(PDF:1,459KB) 塩谷町(PDF:1,464KB) 高根沢町(PDF:1,460KB) 那須町(PDF:1,466KB) 那珂川町(PDF:1,463KB)

 

新型コロナワクチンQ&A(乳幼児)

厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」より

Q.なぜ、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が必要なのですか。

A .乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。有効性や安全性、感染状況を踏まえ、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。

Q.乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。

A .ファイザー社のワクチンは、生後6か月~4歳の乳幼児においても、オミクロン株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。また、中和抗体価の確認後に行われた解析において、新型コロナウイルスに感染歴のない人を対象に、3回目接種後7日以降の発症予防効果を確認したところ、73.2%であったことが報告されています。

Q.幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。

A .接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

Q.乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に打つことはできるのでしょうか。

A .ほかの年代と同様、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。

innfurudouji1(PDF:1,393KB)

 

詳細については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)」をご確認ください。

経過

令和4(2022)年10月24日:初回(1~3回目)接種開始

接種が受けられる時期

接種を行う期間は、令和6(2024)年3月31日までです。

対象者

生後6か月から4歳のお子様が対象です。

 接種するワクチンと回数・間隔

  初回接種
ワクチン(※1) ファイザー社(6か月~4歳用)
接種回数 3回で1セット(1回0.2mL)
接種間隔(※2)

【2回目接種】1回目接種から、通常3週間
【3回目接種】2回目接種から、8週間以上

(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。

(※2)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。

厚生労働省分科会における、諸外国のワクチン接種に係る情報やオミクロン対応型2価ワクチンの効果や安全性等に係る検討内容については、第38回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(令和4年10月7日)(外部サイトへリンク)を御覧ください。

他のワクチンとの接種間隔

  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時に受けることができます。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔を空けてください。

接種を受ける際の費用

 無料(全額公費により接種を実施)

乳幼児接種の準備~接種完了まで

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、インフルエンザワクチンを除き、原則として、他のワクチンを受けることはできません。
また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。

接種が受けられる場所

 原則として、住民票所在地の市町(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けることができます。

 お住まいの市町ホームページや広報紙などをご確認ください。

宇都宮市(外部サイトへリンク) 足利市(外部サイトへリンク) 栃木市(外部サイトへリンク) 佐野市(外部サイトへリンク) 鹿沼市(外部サイトへリンク)
日光市(外部サイトへリンク) 小山市(外部サイトへリンク) 真岡市(外部サイトへリンク) 大田原市(外部サイトへリンク) 矢板市(外部サイトへリンク)
那須塩原市(外部サイトへリンク) さくら市(外部サイトへリンク) 那須烏山市(外部サイトへリンク) 下野市(外部サイトへリンク) 上三川町(外部サイトへリンク)
益子町(外部サイトへリンク) 茂木町(外部サイトへリンク) 市貝町(外部サイトへリンク) 芳賀町(外部サイトへリンク) 壬生町(外部サイトへリンク)
野木町(外部サイトへリンク) 塩谷町(外部サイトへリンク) 高根沢町(外部サイトへリンク) 那須町(外部サイトへリンク) 那珂川町(外部サイトへリンク)

接種を受けるための手続き

手続きは、保護者(親権者または後見人)の方が行ってください。

以下のような方法で接種を受けることになります。

  1. 接種の時期より前に、市町から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます(※)。
  2. お子様が接種可能な時期が来たことをご確認ください。
  3. ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。
  4. 電話やインターネットで予約をしてください。
  5. ワクチンを受ける際には、市町より郵送される「接種券」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。

注)申請方式により接種券を発行する場合もございますので、詳細についてはお住まいの市町に御確認ください。

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち会いが必要です

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません

ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。

子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。

その他、市町からの通知が入っていた封筒の中身一式、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。

接種後のご注意

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、特に小さなお子様の場合、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとっていただくことが大切です。
息苦しそうにしている、むくんでいる、食欲がない、元気がない等普段と違う様子がつづくようであれば、速やかに医療機関を受診させてください。
ワクチンを接種した後も、石けんでの手洗いや手指の消毒など、感染予防対策の継続をお願いします。

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
幼稚園・保育所等で、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。

ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

感染症対策課 ワクチン接種推進班(とちぎワクチン接種センター)

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎北別館3階

電話番号:028-623-2864

ファックス番号:028-623-3759

Email:kantai@pref.tochigi.lg.jp

感染症対策課 ワクチン接種推進班(市町村・職域接種支援)

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎北別館3階

電話番号:028-623-3077

ファックス番号:028-623-3759

Email:kantai@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告