重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2022年10月28日

ここから本文です。

新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種について

県営接種会場での接種を希望される方へ

※接種券の発送時期等については、お住まいの市町にお問い合わせください。

目次

概要

対象者

使用するワクチン

接種を受ける際の費用

接種が受けられる場所県が設置する集団接種会場市町が設置する集団接種会場

接種を受けるための手続き

接種を受ける際の同意の取得

新型コロナワクチンQ&A(追加接種)

その他関係資料等

概要

新型コロナウイルスワクチンの2回目接種後において、すべての年代で感染予防効果が経時的に低下すること、また、高齢者の方々については重症化予防効果も経時的に低下する可能性を示唆する報告があること等を踏まえ、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回接種(1回目・2回目)(以下「初回接種」という。)の接種が完了していない方々への接種機会の提供を継続するとともに、2回接種が完了した方々に対して追加(3回目)接種(以下「追加接種」という。)(予防接種法上の特例臨時接種に位置付け)の機会を提供いたします。

新型コロナワクチンQ&Aコラム(厚生労働省ホームページ)

「ワクチンと免疫の仕組み ー 新型コロナワクチン3回目はなぜ必要?」(2021年11月30日)(外部サイトへリンク)

「知っておきたい新型コロナワクチン追加接種の疑問を解説!その効果や副反応は?」(2022年01月31日)(外部サイトへリンク)

首相官邸(政府インターネットテレビ)

新型コロナワクチンについて聞いてみた(ボンボンTV)(6月21日)(外部サイトへリンク)

岸田総理メッセージ動画「若い方々へのワクチン3回目接種のお願い」(4月28日)(外部サイトへリンク)

新型コロナウイルス対策「追加接種の必要性」篇(2月1日)(外部サイトへリンク)

新型コロナウイルス対策「ワクチン追加接種2」篇(2月1日)(外部サイトへリンク)

「ワクチン追加接種」篇 (1月4日)(外部サイトへリンク)

【3回目接種】「追加接種って必要?」ワクチン大臣が疑問に答えます!(12月24日)(外部サイトへリンク)

対象者

新型コロナワクチンの3回目接種の対象は、以下を全て満たす方全員です。

  • 12歳以上の方
  • 日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種(※1)が完了している方
  • 2回目接種を完了した日から、一定期間が経過した方(※2)

(※1)次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン(5~11歳用を含む。)、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)のいずれかを接種している場合に限ります。(※3)
(ア)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
(イ)在日米軍従業員接種で2回接種した方
(ウ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方
(エ)海外で2回接種した方

(注)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。


(※2)「一定期間」は、それぞれ下記のとおりです。
・ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン:3か月以上
・武田社ワクチン(ノババックス):6か月以上


(※3)復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製の「コミナティ」並びにインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」及び「コボバックス(COVOVAX)」を含みます。

◎特に追加接種をおすすめする方
・高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
・重症化リスクが高い方の関係者 ・介助者( 介護従事者等)などの 「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
・医療従事者などの「職業上の理由等によりウイルス曝露リスクが高い方」

使用するワクチン

1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。

ファイザー社のワクチン(外部サイトへリンク)

12歳以上の方が対象です。なお、追加接種では、初回接種と同量を接種します。

モデルナ社のワクチン(外部サイトへリンク)

18歳以上の方が対象です。なお、追加接種では、初回接種の半量を接種します。

武田社のワクチン(ノババックス)(外部サイトへリンク)

18歳以上の方が対象です。なお、3回目接種では、初回接種と同量を接種します。

3kaimsesessyugaosumidenaiatahe1(PDF:522KB)

 

moderuna3kaimetirasi_1(PDF:403KB)moderuna3kaimetirasi_2(PDF:403KB)

1217rifuretto(PDF:956KB)koukouseidaigakuseiri-furetto_1(PDF:457KB)

諸外国におけるワクチン接種に係る情報や追加接種に係る対象者、使用するワクチン、2回目接種完了からの接種間隔等の厚生労働省分科会における議論については、第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(令和3年11月15日)(外部サイトへリンク)を御覧ください。

第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より(2021(令和3)年11月15日)

26kaikouseikagakusinngikai(PDF:7,388KB)

接種を受ける際の費用

 無料(全額公費により接種を実施)

接種が受けられる場所

 原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けることができます。

※ 栃木県内の接種会場一覧については、「オミクロン株対応2価ワクチン接種会場一覧」をご確認ください。

◎住民票がある場所(住所地)以外での接種について

入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける方⇒医療機関や施設でご相談ください。

基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方⇒医療機関でご相談ください。

お住まいの住所地と異なる方⇒実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。

実際にお住まいの市町ホームページでご確認いただくか、相談窓口にお問い合せください。

医療従事者などは、おつとめの医療機関で接種を受けられる場合もあります。詳しくは勤務先にご確認ください。

 

 国において、接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報を掲載した「ワクチンナビ(外部サイトへリンク)」を設置しておりますのでご確認ください。

 そのほか、お住まいの市町からの広報なども御確認ください。

接種を受けるための手続き

お住まいの市町のホームページや広報などによりご確認ください。

接種券等については、2回目接種から概ね6か月以上経過した方へ順次送付されます。

他自治体で2回接種した後に転居した場合などは、接種券が送付されないことがありますので、接種券の発行を希望する方は、原則住民票所在地の市町に申請してください。

追加接種の予約受付開始時期などは、市町村により異なる場合があります。

【接種券等イメージ】

000846330_19000846330_17

接種を受ける際の同意の取得

 新型コロナウイルスワクチンの接種は、接種対象者の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
 そのため、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう御理解・御協力をお願いいたします。

 ⇒職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口(外部サイトへリンク)
 ⇒人権相談に関する窓口(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチンQ&A(追加接種)

厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」より

Q.オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。

A .オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して著しく低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれており、追加接種で回復することが報告されています。

 

詳細については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)」をご確認ください。

「追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(65歳以上の方へ)」(2021年12月17日版)より

Q.3回目接種はどのようにしたら受けられますか。

A .お住まいの市町村から3回目用の接種券等が送付されましたら、ワクチンを受けたい医療機関や会場をお探しのうえ、予約をお願いします。

Q.1回目・2回目の接種をまだ受けていませんが、まだ受けられますか。

A.受けられます。公費で受けられる期間は、現在のところ令和4年9月30日までです。この期間であれば、1・2回目接種も無料ですので、ご希望の方はお早めに受けてください。

Q.モデルナ社のワクチンは副反応が強いと聞いていますが大丈夫ですか。

A.モデルナ社のワクチンにおける3回目接種は、1・2回目接種で用いた量の半量となります。
2回目接種後と比較して、発熱や疲労などの接種後の症状が少ないことが報告されています。
(注)接種後の症状のうちリンパ節症は、2回目よりも3回目の方が多く見られます。

出典:特例承認に係る報告書より

Q.ファイザー社とモデルナ社のワクチンの効果に差はありますか。

A.1・2回目の接種では、ファイザー社とモデルナ社のいずれも、2回目接種から約半年後も高い重症化予防効果(※)が維持されています。
ファイザー社とモデルナ社のワクチンの1・2回目接種の効果を約半年間比較した観察研究では、モデルナ社のワクチンの方が、感染予防、発症予防、重症化予防(※)の効果が有意に高かったと報告されています。
(※)重症化予防には入院予防を含む
出典:Rosenberg ES, et al. medRxiv, 2021. / Self WH, et al. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2021. / Dickerman BA, et al. NEJM. December 1, 2021.

Q.組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。

組換えタンパクワクチンである武田社のワクチン(ノババックス)は、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質を有効成分とするワクチンであり、接種後、ヒトの体内でスパイクタンパク質に対する免疫が誘導されることで、新型コロナウイルス感染症の予防ができると考えられています。

その他(関係資料等)

厚生労働省ホームページ「追加接種(3回目接種)についてのお知らせ」(外部サイトへリンク)

「初回接種完了から8か月以上の経過を待たずに新型コロナワクチンの追加接種を実施する場合の考え方について(その2)」(令和4年1 月13 日付け事務連絡(厚生労働省健康局健康課予防接種室))(外部サイトへリンク)

「初回接種完了から8か月以上の経過を待たずに新型コロナワクチンの追加接種を実施する場合の考え方について」(令和3 年1 2 月17 日付け事務連絡(厚生労働省健康局健康課予防接種室))(外部サイトへリンク)

第9回 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会 資料(外部サイトへリンク)

第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の体制確保 について(その2)(令和3年11月16日付け事務連絡(厚生労働省健康局健康課予防接種室))(外部サイトへリンク)

新型コロナウイルスワクチンの特例承認について(令和3年11月11日付け報道発表資料)(外部サイトへリンク)

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の議論と追加接種に関する今後の見通しについて(令和3年10月29日付け事務連絡(厚生労働省健康局健康課予防接種室))(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)に係る接種券等の印刷及び発送について(令和3年10 月20 日付け事務連絡(厚生労働省健康局健康課予防接種室))(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)に使用するファイザー社ワクチンの配分(3回目第1クール)について(令和3年10 月15 日付け事務連絡(厚生労働省健康局健康課予防接種室))(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の体制確保について(令和3年9月22日付け事務連絡(厚生労働省健康局健康課予防接種室))(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

感染症対策課 ワクチン接種推進担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎北別館3階

電話番号:028-623-2864

ファックス番号:028-623-3759

Email:kantai@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告