重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年3月15日

ここから本文です。

警戒度レベル1における対応

 

令和5年3月15日に第97回栃木県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
新規感染者数や病床使用率は低い水準が継続しており、
今後も入院・外来医療提供体制への負荷が小さい状態が継続することが見込まれることから、
3月16日から警戒度レベルを「1」に引き下げることとしました。

 

1 区域

栃木県全域

2 期間

令和5(2023)年3月16日(木曜日)~

3 実施内容

県民の皆様へ

県民に対する協力要請【特措法第24条第9項等】

  • ワクチン接種者含め、基本的な感染対策(※)を徹底する。
  • 都道府県をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め基本的な感染対策(※)を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控える。

※「「三つの密」の回避」「人と人との距離の確保」「手洗い等の手指衛生」等

  • 「マスクの着用」については、個人の主体的な選択を尊重し、各個人の判断に委ねることを基本とする。
    (PDF:318KB)

(外部サイトへリンク)

事業者の皆様へ

事業者に対する協力要請【特措法第24条第9項等】

  • テレワーク、時差出勤、自転車通勤等、人との接触機会を低減する取組の継続・実施
  • 基本的な感染対策の徹底

・手洗い・手指消毒、せきエチケット、職員同士の距離確保、事業場の喚気励行、複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用、昼休みの時差取得、社員寮等の集団生活の場での対策
 ・「居場所の切り替わり」(休憩室、更衣室、喫煙室等)への注意

イベントの開催に関する協力要請等はこちらです

県立学校での対応について

  • 感染状況等を踏まえ、十分な換気や適時適切なマスク着用など感染対策を徹底しながら、教育活動(部活動を含む。)を実施する。
  • 特に、部活動に付随する場面(飲食、更衣、移動、宿泊等)での感染対策を徹底する。
  • 児童生徒及び保護者に対して、引き続きワクチン接種に関する情報の周知に努める。
  • 各家庭における感染対策の徹底を呼びかける。

※市町立学校においても、引き続き感染防止対策の徹底と、ワクチン接種に関する情報の周知に努めてください。


県内の学校での対応については、こちらをご覧ください。

お問い合わせ

 栃木県新型コロナウイルス生活相談センター

電話番号:0570-666-983

(受付時間:平日午前9時から午後5時まで)

バナー広告