重要なお知らせ
更新日:2022年1月11日
ここから本文です。
障害福祉サービス等事業所が感染防止対策を継続的に行うため、令和3年10月1日から同年12月31日までに要した衛生用品及び感染防止対策に要する備品の購入に必要な経費を支援します。
※受付は終了しました。
事業に関するご質問は、以下までお問い合わせください。
・障害福祉サービス施設・事業所等における感染防止対策支援事業に係るコールセンター
電話番号:03-3595-3535
受付時間:平日9時30分~18時15分
・国民健康保険中央会のコールセンター
電話番号:0570-059-403
受付時間:平日10時00分~20時00分
令和3年10月1日から12月31日までに購入した
・衛生用品(マスク、手袋、消毒液等)
・感染症対策に要する備品(パーテーション、パルスオキシメーター)
※支援対象の範囲については、必要に応じて国QAで示されることとなっています。
サービス種別等により、交付上限額が異なります。【国基準額】(PDF:268KB)
【入所系サービス】
・施設入所支援、障害児入所支援
(定員40人以下:2万円、定員41~60人:3万円、定員61人以上:4万円)
【通所系等サービス】
・生活介護:1.4万円
・自立訓練、就労継続支援、就労移行支援、短期入所、グループホーム、児童発達支援、放課後等デイサービス等:7千円
【訪問・相談系】
・居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、就労定着支援、保育所等訪問支援、計画相談支援、障害児相談支援等:3千円
※一つの事業所であっても、その中で複数の障害福祉サービスの事業者指定を受けている場合は、それぞれのサービスの上限を合計した金額が補助上限となります。
例1)就労継続支援及び就労定着支援の指定を受けている事業所:1万円(7千円+3千円)
例2)居宅介護、重度訪問介護及び同行援護の指定を受けている事業所:9千円(各3千円)
※なお、国から内示額が示されていないため、実際の交付決定額が交付基準額に満たない可能性があります。
・障害者総合支援電子請求受付システムで介護給付費等を請求している事業所は、障害者総合支援電子請求システムにより法人単位で栃木県国民健康保険団体連合会に交付申請をしてください。
・その他の事業所(介護給付費等の支払先を債権譲渡している事業所)は、法人単位で紙及び電子データで申請書を栃木県障害福祉課に提出してください。
令和4年2月15日(火曜日)13時~2月28日(月曜日)17時まで【期限厳守】
※原則として、申請書を受付した月の翌月に交付決定し、交付します。
・債権債務者登録申出書(エクセル:26KB) 県に直接申請する場合のみ提出してください。(国保連申請の場合は不要)
・令和3年10月1日から12月31日までに購入したことが分かる書類(領収書等)を保管してください。
・原則として、支出済みの費用のみが対象になります。
お問い合わせ
障害福祉課 福祉サービス事業担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3029
ファックス番号:028-623-3052