重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 子育て・福祉・医療 > こども > 保育人材 > 令和5(2023)年度子育て支援員研修の受講者募集について

更新日:2023年8月10日

ここから本文です。

令和5(2023)年度子育て支援員研修の受講者募集について

研修概要

栃木県内に在住又は在勤(保育や子育て支援分野)等で子育て支援の仕事に関心を持ち、県内において保育や子育て支援等の分野で従事することを希望される方を対象に、多様な子育て支援分野に関して必要になる知識や技能を修得するための研修です。

この研修は、基本研修と専門研修の両方を受講いただき、研修修了証書を交付された方は、ファミリー・サポート・センターや放課後指導クラブなどの地域子育て支援実施施設で、子育て支援員として従事することができます。

 ※就職の斡旋は行っていませんので、斡旋を希望する方は、とちぎ保育士・保育所支援センター等にお問い合わせください。

受講対象者

 栃木県内に在住または在勤(保育や子育て支援分野)等で、保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、県愛において保育や子育て支援等の分野で従事することを希望する方が対象となります。

受講者募集期間

  • 令和5(2023)年8月10日(木曜日)~令和5(2023)年9月14日(木曜日)

各コースの定員を超過した場合は、抽選により、受講者を決定いたします。 

  • 受講決定日:令和5(2023)年9月20日(水曜日)

研修日程及び場所

下記のPDFファイルを御確認ください。

 ※1 「心肺蘇生法」は集合研修のみの開催です。

 ※2 地域子育て支援コース(利用者支援事業・基本型)は、2日間の研修の他に「事前学習」及び「見学実

  習があります。

受講形式

 昨年度に引き続き、今年度の研修についても、一部の分野、科目を除き、集合方式とオンライン方式で実施します。 

受講申込の際に、いずれかの受講方式を選択してお申し込みください。(研修途中での変更はできませんので、予め御了承願います。)

受講料

 無料(別途、テキスト代がかかります。)

 会場への交通費、オンライン研修の通信費等については自己負担になります。

受講申込方法

受講申込書その他の必要書類を直接研修実施機関である株式会社TBC福祉教育センター(外部サイトへリンク)宛て御提出ください。(提出先は栃木県ではありませんので、御注意ください。)

詳細については、株式会社TBC福祉教育センター(外部サイトへリンク)のサイトを御確認ください。

研修に関するお問い合わせ先

〒321-0963

栃木県宇都宮市南大通り二丁目1番2号

株式会社TBC福祉教育センター

TEL:028-651-2171

FAX:028-614-8502

お問い合わせ

こども政策課 子ども・子育て支援班

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階

電話番号:028-623-3063

ファックス番号:028-623-3070

Email:kodomo-kosodate@pref.tochigi.lg.jp