重要なお知らせ
更新日:2019年12月5日
ここから本文です。
栃木県では、消費者や食品関連事業者に対し、食品の安全等について知っていただく場、そして、ご意見を頂戴する場として、とちぎ食品安全セミナーを開催しています。
今回は、「あなたの近くにも?食品から感染する寄生虫」と題して、公益財団法人目黒寄生虫館 館長 小川 和夫 先生にご講演いただきました。
県内の高校生20名を含む159名の方にご参加いただきました。
日時:令和元(2019)年12月5日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所:栃木県庁 東館4階 講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
小川先生に、日本海裂頭条虫(サナダムシ)やアニサキスの話を中心に90分間(休憩含む)ご講演いただきました。
中でも、アニサキスは、サバだけでなく、サンマ、アジ、イワシ、カツオ、サケ、ヒラメ、スケトウダラなど多くの魚への寄生が見られ、近年アニサキスによる食中毒の報告数が増加していることから、注意が必要な寄生虫です。
また、アニサキスは「内臓に寄生し、鮮度が落ちると筋肉に移行する」と言われていましたが、「最初から筋肉に寄生する場合もあり、新鮮な魚であっても気をつける必要がある」とのお話でした。
アニサキスによる食中毒を予防するためには、「冷凍(-20度で24時間以上)」、「加熱(70度以上、または60度なら1分以上)」が効果的ですので、参考にしてください。
講演後は、質疑応答を行い、参加者からの質問(ジビエについて等)について、小川先生に回答いただきました。
また、会場後方には、公益財団法人目黒寄生虫館のアニサキスなどの標本を数点展示し、休憩時間やセミナー終了後に小川先生から解説いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
お問い合わせ
生活衛生課 食品安全推進班
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3114
ファックス番号:028-623-3116
Email:eisei@pref.tochigi.lg.jp