学科の紹介
看護学科本科
看護学科本科は、看護師を養成するための全日制で修業年限3年の学科です。講義だけでなく看護技術の演習、病院や施設での臨地実習などをとおして看護を学ぶことで、看護師国家試験の受験資格を得られます。看護師国家試験に合格することで看護師になることができます。
定員
学生生活
- 1年次、2年次は主に学内での講義や演習、3年次は、県内の病院や施設で臨地実習を行います。
- 日々進歩する医療に対応するために、講義では、専門の講師から最新の知識を得ることができます。
- 初めて学習する看護技術は、デモンストレーションや実際の場面を想定しての演習を行い、技術を高め、臨地実習に臨みます。
- 実習では、病院・施設の学生指導者と教員が連携して、個別的にサポートしますので、人間的にも大きく成長できます。
- 校外研修やスポーツ大会、学院祭などの行事を通し、充実した学生生活が送れます。
- 所定の修学年限を履修し学院を卒業(卒業見込みも含む)すると、看護師の国家試験受験資格が得られます。そして、厚生労働大臣の実施する国家試験に合格し、申請の手続きをすると免許証が交付されます。
- 看護大学への編入や、保健師養成所、助産師養成所、養護教諭課程へ進学することもできます。
授業時間
1日に4時限の授業があります。1時限の授業は90分です。
- 1時限:9時から10時30分
- 2時限:10時40分から12時10分
- 3時限:13時から14時30分
- 4時限:14時40分から16時10分
3年間の学習費用
- 入学料:10,000円
- 授業料(年額):212,400円
- 教科書・教材費等:約 310,000円 (内入学時:約140,000円)
- 保護者会(年額):12,000円
- 日本学生支援機構奨学金制度があります。
主な臨地実習施設
- とちぎメディカルセンターしもつが・とちのき、獨協医科大学病院、佐野厚生総合病院、自治医科大学附属病院など。
- 県内の保育園や訪問看護ステーション、介護老人保健施設など。
- 病院や施設、在宅など多様な場において看護の理論と実践を結びつける能力を身につけます。