重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年2月6日

ここから本文です。

学生が学習する科目

3年間で学習する科目数及び単位数

 学生が3年間で学習する授業科目は、86科目・97単位です。

  • 1年次  37科目 37単位
  • 2年次  36科目 39単位
  • 3年次  13科目 21単位

授業科目の紹介

基礎分野の科目

  • 哲学
  • 論理学
  • 情報科学
  • 人間の本質を追求し、論理的に考える力と幅広い視野で判断できる力を養うとともに、情報化に対応するための科目です。
  • 心理学
  • 教育学
  • 社会学
  • レクリエーション理論
  • 運動生理学
  • 英語
  • 人間関係論
  • 行動科学
  • 生活科学
  • 生活者としての人間と人間をとりまく社会を幅広く理解し、また、国際化へ対応するための科目です。

 

専門基礎分野の科目

  • 解剖生理学
  • 生化学
  • 栄養学
  • 人体を系統だてて理解するための科目です。
  • 薬理学
  • 微生物学
  • 病態生理学総論
  • 疾病治療論
  • 健康・疾病・障害について理解を深め、臨床で活用するための科目です。
  • 公衆衛生学
  • 社会福祉
  • 関係法規
  • 保健医療論
 
  • 多様な健康状態、健康観をとらえ、変動している保健医療福祉制度、関係職種の役割などを学ぶ科目です。

 

専門分野の科目

  • 基礎看護学
  • 基礎看護学実習
  • 看護の基盤となる看護理論や基礎看護技術を学ぶ科目です。
  • 成人看護学
  • 成人看護学実習
  • 老年看護学
  • 老年看護学実習
  • 小児看護学
  • 小児看護学実習
  • 母性看護学
  • 母性看護学実習
  • 精神看護学
  • 精神看護学実習
  • 健康・疾病・障害に焦点をあて、看護の対象及び目的の理解、予防、健康の回復、保持増進及び疾病・障害を有する人々に対する看護の方法を学ぶ科目です。

 

統合分野の科目

  • 在宅看護論
  • 在宅看護論実習
  • 看護の統合と実践
  • 看護の統合と実践実習
 
  • 臨床や在宅の現場で、実務に近い看護の内容や方法を学ぶとともに、医療安全、災害看護、国際看護などを理解する科目です。

 

お問い合わせ

県南高等看護専門学院

〒328-0007 栃木市大塚町1258-4

電話番号:0282-27-7888

ファックス番号:0282-27-9455

Email:kennan-koukan@pref.tochigi.lg.jp