重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 採用(県職員・教員・警察・会計年度任用職員(非常勤)) > 会計年度任用職員(県南) > 栃木市・任期1年・里親委託推進員の募集(県南児童相談所)

更新日:2023年1月26日

ここから本文です。

栃木市・任期1年・里親委託推進員の募集(県南児童相談所)

1. 募集対象及び採用予定人員

(1)募集対象

1.地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方

・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方

・栃木県職員として懲戒免職処分を受け、その処分の日から2年を経過しない方

・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方

2.次のいずれかに該当する方

ア)児童福祉司の資格を有する方

イ)社会福祉士の資格を有する方

ウ)社会福祉主事として児童福祉事業に従事した経験を有する方

エ)保健師として母子保健事業に従事した経験を有する方

オ)保育士として児童及び保護者の指導に従事した経験を有する方

カ)児童委員又は主任児童委員としての活動経験を有する方

キ)里親として委託された児童を養育した経験を有する方

ク)その他里親養育について精通している方

3.パソコン操作(Word・Excel等)が可能な方

4.積極的に業務に取り組む意欲がある方

(2)採用予定

1名

2.職名、勤務場所及び仕事の内容

(1)職名

里親委託推進員

(2)勤務場所

栃木県県南児童相談所

栃木市沼和田町17-22(栃木駅南口から徒歩5分)

(3)仕事の内容

1.里親からの委託児童の養育等に関する相談への対応

2.里親家庭への訪問による委託児童の養育状況の把握

3.里親研修の企画・運営

4.施設等に措置した児童のうち、里親委託を目指すべき児童の特定

5.未委託里親の受託意向の確認及び里親になるための動機付け

6.児童と里親との相性の確認(マッチング)

7.新規里親の開拓

8.里親制度の普及啓発

9.里親サロンの企画・運営

10.児童相談所、県里親連合会との連絡調整

11.その他里親に対する支援に関すること

3.勤務時間等

(1)任期

令和5(2023)年4月1日から令和6(2024)年3月31日まで

1.採用後1か月間は条件付採用期間(1か月の勤務日数が15日に満たない場合は15日に達するまで延長)

2.勤務成績が良好で一定条件を満たした場合、任期満了後に再度採用(最初の採用から最長で5年間)されることがあります。

(2)勤務時間

月~金曜日(週30時間)、9時から16時(12時~13時まで休憩時間)

※ 原則、時間外勤務はありません。

(3)休日

土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)

4.給与・報酬

(1)月額

127,045円(予定)

(2)通勤手当

当方規程により支給

(3)地域手当

当方規程により支給

(4)期末手当

当方規程により、一定条件を満たした場合に支給(年2回、6月及び12月)

5.休暇

(1)年次有給休暇

10日

(2)その他の休暇

当方規程により有給・無給休暇を付与

6.社会保険等

1.雇用保険、共済組合(短期給付)及び厚生年金保険に加入

2.災害補償は法令に基づき対応

7.服務

地方公務員法(法令・上司の職務命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務等)が適用

8.申込方法

(1)必要な書類

履歴書(写真付)

  • 提出された履歴書は返却しません。当方で責任をもって破棄します。

(2)送付先

栃木県県南児童相談所(電話番号0282-24-6121)

〒328-0042

栃木市沼和田町17-22

1. 持参の場合は、平日の8時半~17時15分の間にお越しください。

2. 郵送の場合は、表に「会計年度任用職員選考申込」と書いた封筒に入れてください。

3.応募者を一定数確保できた場合は募集を締め切る場合がございます。

9.選考方法

(1)書類審査のほか、個別に面接を行います。

  • 日時:随時
  • 場所:県南児童相談所

(2)選考結果は試験より1週間以内に電話(面接時に電話番号を確認します)で御連絡します。

 

お問い合わせ

県南児童相談所

〒328-0042 栃木市沼和田町17-22

電話番号:0282-24-6121

ファックス番号:0282-24-6119

Email:kennan-js@pref.tochigi.lg.jp