重要なお知らせ
更新日:2021年11月1日
ここから本文です。
【公募期間:令和3(2021)年11月1日(月曜日)~令和3(2021)年11月18日(木曜日)】
農産物の生産(1次産業)に加え、付加価値を高める加工や製造(2次産業)、新たな販売・サービス(3次産業)による販路開拓などの取組により、農業経営を多角化し、収益力を高めるため、生産者組織等が行う6次産業化に向けた取組を支援する公募提案型の事業です。
公募(2次募集)については、以下の案内を御覧ください。
・令和3年(2021)年度アグリフードビジネス支援事業公募案内(PDF:428KB)
同一の世帯ではない農業者3名以上を構成員として、代表者の定めがあり、かつ、規約の定めがあるものをいう。
農地法第2条第3項に規定する農地所有適格法人であるものをいう。
事業の採択については、関係機関及び外部有識者による審査委員会を開催し、事業内容を総合的に判断します。
具体例
商品開発推進会議費、開発調査費(優良事例調査研究費)
研究開発費(専門講師料、パッケージラベル作成費、容器等資材費)
機材購入費(長期保存用冷凍庫、野菜用乾燥機、真空包装機)等
アグリフードビジネス支援事業の詳細や申請に関する相談については、各農業振興事務所及び栃木県農政部経営技術課において随時受付けております。
令和3(2021)年11月1日(月曜日)から令和3(2021)年11月18日(木曜日)までに、最寄りの農業振興事務所で受付いたします。 関係書類(事業実施計画書等)を期限までに提出してください。
●アグリフードビジネス支援事業実施要領(PDF:136KB)
≪参考≫:実施計画書【様式2】記載例(ワード:66KB)(ワード:66KB)
様式 |
1 計画申請書【様式1】(ワード:43KB) <応募時提出書類> |
2 実施計画書【様式2】(ワード:152KB)<応募時提出書類> |
4 実施状況報告書【様式4】(ワード:97KB) |
アグリフードビジネス支援事業費補助金交付要領(PDF:74KB)
栃木県庁において外部専門家を含めた審査会を開催し、採択事業を決定します。 審査については、書類審査及び面接(プレゼンテーション)審査を実施します。
→ 採択結果については、農業振興事務所を通じて連絡します。
農業振興事務所に補助金の交付申請手続を行い、補助金の交付決定を受けた後、事業を実施してください。事業実施に際しては、農業振興事務所が支援を行います。
事業実施後、令和4(2022)年3月末までに事業実績報告書を農業振興事務所に提出してください。
事業終了後の翌年度から起算して5年間は、毎年度5月末日までに実施状況報告書を提出してください。
事業終了後も効果の実証を進め、地域と連携を図りながら、6次産業化の取組に協力願います。
事業に関するお問い合わせは、栃木県農政部経営技術課、又は、最寄りの農業振興事務所までお願いします。
事務所名 | 住所・電話番号 |
---|---|
河内農業振興事務所 経営普及部 | 〒321-0974 宇都宮市竹林町1030-2 TEL:028-626-3072/FAX:028-626-3071 |
● 上都賀農業振興事務所 経営普及部 | 〒322-0068 鹿沼市今宮町1664-1 TEL:0289-62-6125/FAX:0289-62-6127 |
● 芳賀農業振興事務所 経営普及部 | 〒321-4305 真岡市荒町116-1 TEL:0285-82-3074/FAX:0285-83-6245 |
● 下都賀農業振興事務所 経営普及部 | 〒328-0032 栃木市神田町5-20 TEL:0282-24-1101/FAX:0282-23-6563 |
● 塩谷南那須農業振興事務所 企画振興部 | 〒329-2163 矢板市鹿島町20-22 TEL:0287-43-1252/FAX:0287-43-4072 |
● 那須農業振興事務所 経営普及部 | 〒324-0041 大田原市本町1-3-1 TEL:0287-22-2826/FAX:0287-23-4961 |
● 安足農業振興事務所 経営普及部 | 〒327-8503 佐野市堀米町607 TEL:0283-23-1431/FAX:0283-23-5693 |
お問い合わせ
経営技術課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-2313
ファックス番号:028-623-2315