重要なお知らせ
更新日:2021年6月1日
ここから本文です。
家畜人工授精技術に優れた家畜人工授精師の養成により、本県の家畜改良を推進するため、家畜人工授精に関する講習会を開催します。
牛
令和3(2021)年7月1日(木)~令和3(2021)年8月6日(金)の22日間
栃木県畜産酪農研究センター(電話:0287ー36ー0230)
〒329-2747 栃木県那須塩原市千本松298
1 家畜の改良に対し意欲のある牛飼養者及び牛飼養管理従事者
2 牛飼養農家の後継者として従事しているか、これから従事する予定の者
3 その他、知事が受講を適当と認めた者
4 原則、栃木県内に住所を有する者
20名程度
なお、受講希望者が定員を超えた場合は、別に定める方法にて選考します。
開催要領(PDF:402KB)を参照してください。
1 申請受付期間:令和3(2021)年6月1日(火)~6月14日(月)
2 申請受付期間:午前9時から午後5時まで
3 申請書提出先
ア県内在住者:住所地を管轄する家畜保健衛生所
県央家畜保健衛生所(電話:028-689-1200)
〒321-0905 宇都宮市平出工業団地6-8
県南家畜保健衛生所(電話:0282-27-3611)
〒328-0002 栃木市惣社町1439-20
県北家畜保健衛生所(電話:0287-36-0314)
〒329-2747 那須塩原市千本松800-3
イ県外在住者:栃木県農政部畜産振興課
畜産振興課(電話:028-623-2352)
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20
4 受講手続きに必要な書類
ア受講申請書(別記様式第1号)
イ履歴書(別記様式第2号:自筆で記入してください)
ウ住民票の写し
エ誓約書(別記様式第3号:関係法令遵守の誓約)
オ写真2枚(申請前3か月以内に撮影した正面、上半身、脱帽の写真(3cm×3cm程度の大きさの もの):1枚は履歴書に添付してください。)
受講に必要な書類は、各家畜保健衛生所、各農業振興事務所、及び各市町で配布しますが、こちらからも入手出来ます。
なお、申請書類を郵送される場合は、令和3(2021)年6月14日(月)必着となります。
37,000円
受講手数料は、栃木県収入証紙をもって徴収します。
受講手数料は、受講決定後(開講式受付時)に徴収しますので、受講申請書には添付しないようにしてください。
収入印紙と間違えないように注意願います。
受講決定については、畜産振興課から通知します。
お問い合わせ
畜産振興課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館13階
電話番号:028-623-2352
ファックス番号:028-623-2353