重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2021年9月28日

ここから本文です。

令和3年度景観講演会を開催します

電子申請システム(外部サイトへリンク)

 

県では、景観に対する理解・関心を深めることを目的として、景観講演会を開催しています。

今年度は、「とちぎの景観の見方・調べ方・活かし方 -「らしさ」の見える化-」をテーマとして、埼玉県八潮市、静岡県静岡市、神奈川県茅ヶ崎市等の景観審議会委員や景観アドバイザーを務め、景観論や景観マネジメント等を専門とする、東京農業大学地域環境科学部造園科学科の荒井歩教授から御講演いただきます。

 

R3景観講演会

R3景観講演会_2

「うちのまちには何も無い」と言われることがあります。本当に何も無いのでしょうか?

景観とは「人と環境の関係性の眺め」です。そのまちの地形や歴史、生業を反映した景観がどこのまちにも必ず存在します。

「観光地でもないのに景観を整備しても仕方ない」と思ったことはありませんか?

景観を整えていくということは、その土地に住み暮らす人々の「郷土愛を見える化」するということです。観光地には観光地の、わがまちにはわがまち固有の景観があります。特に農業を生業とする地域には、文化的景観(Cultural landscape)の高い価値が認められます。

景観の見方を知り、うちのまちらしさの活かし方を考えてみましょう。

1 日時・開催方法

  •    日時:令和3(2021)年10月25日(月曜日)午後2時30分から4時30分まで(入室:午後2時~)
  •    Zoomを利用したオンライン配信※お持ちのパソコン・タブレット等での視聴になります。

  (詳細については、開催案内チラシ(PDF:362KB)を参照ください。)

2 内容

演題:「とちぎの景観の見方・調べ方・活かし方 -「らしさ」の見える化-」

講師: 荒井 歩 氏(東京農業大学地域環境科学部造園科学科教授)

3 申込方法

  栃木県電子申請システム(外部サイトへリンク)よりお申込み

4 問い合わせ先

栃木県県土整備部都市計画課景観づくり担当

電話:028-623-2463

FAX:028-623-2595

電子メール:toshikei@pref.tochigi.lg.jp

5 主催

栃木県・栃木県県土整備事業協議会・栃木県まちなか元気会議

6 注意事項

  • 「Zoom」とは、Zoom Video Communicationsが提供するサービスです。
  • インターネット回線(wi-fi環境推奨)に接続可能なパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれかが必要です。安定したインターネット通信環境でご参加ください。
  • 本講演会の録音、録画、写真撮影(スクリーンショットを含む。)、講演資料の二次使用及びWeb 上(SNS 含む。)への公開、ミーティングルームURLの第三者への提供は固くお断りします。
  • 参加費は無料ですが、視聴に係る通信料は、参加される方のご負担になりますのでご留意ください。
  • 申込み時にいただいた個人情報につきましては、講演会の目的以外には使用しません。 

お問い合わせ

都市計画課 景観づくり担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階

電話番号:028-623-2463

ファックス番号:028-623-2595

Email:toshikei@pref.tochigi.lg.jp