重要なお知らせ
更新日:2021年9月28日
ここから本文です。
県では、景観に対する理解・関心を深めることを目的として、景観講演会を開催しています。
今年度は、「とちぎの景観の見方・調べ方・活かし方 -「らしさ」の見える化-」をテーマとして、埼玉県八潮市、静岡県静岡市、神奈川県茅ヶ崎市等の景観審議会委員や景観アドバイザーを務め、景観論や景観マネジメント等を専門とする、東京農業大学地域環境科学部造園科学科の荒井歩教授から御講演いただきます。
「うちのまちには何も無い」と言われることがあります。本当に何も無いのでしょうか?
景観とは「人と環境の関係性の眺め」です。そのまちの地形や歴史、生業を反映した景観がどこのまちにも必ず存在します。
「観光地でもないのに景観を整備しても仕方ない」と思ったことはありませんか?
景観を整えていくということは、その土地に住み暮らす人々の「郷土愛を見える化」するということです。観光地には観光地の、わがまちにはわがまち固有の景観があります。特に農業を生業とする地域には、文化的景観(Cultural landscape)の高い価値が認められます。
景観の見方を知り、うちのまちらしさの活かし方を考えてみましょう。
(詳細については、開催案内チラシ(PDF:362KB)を参照ください。)
演題:「とちぎの景観の見方・調べ方・活かし方 -「らしさ」の見える化-」
講師: 荒井 歩 氏(東京農業大学地域環境科学部造園科学科教授)
栃木県電子申請システム(外部サイトへリンク)よりお申込み
栃木県県土整備部都市計画課景観づくり担当
電話:028-623-2463
FAX:028-623-2595
栃木県・栃木県県土整備事業協議会・栃木県まちなか元気会議
お問い合わせ
都市計画課 景観づくり担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階
電話番号:028-623-2463
ファックス番号:028-623-2595