重要なお知らせ
更新日:2020年7月21日
ここから本文です。
本県では、快適な生活環境づくりと良好な水環境保全のため、市町と連携のもと、地域ごとに最適な生活排水処理施設の整備手法(下水道、農業集落排水、浄化槽等)を選定した「栃木県生活排水処理構想」を策定し、計画的な施設整備を進めています。
その結果、平成26年度末における生活排水処理人口普及率は83.7%となっています。
今後も更なる整備が必要となりますが、一方では、これまでに整備してきた施設の老朽化が進み、改築更新にも対応していかなければなりません。人口減少等により財政状況がさらに厳しくなる中、より一層効果的で効率的な施設整備が必要となります。
そのため、新栃木県生活排水処理構想~とちぎの清らかな水2010プラン~(平成23年3月策定)の見直しを行い、平成28年3月に「栃木県生活排水処理構想~とちぎの清らかな水2016プラン~」を策定しました。
処理施設の整備手法の選定イメージ図
各生活排水処理施設を県内の地域ごと適切に選定した結果、下表のとおりとなりました。
処理施設 | 構成率 |
---|---|
公共下水道 | 75.5% |
農業集落排水 | 3.2% |
その他の集合処理 | 1.6% |
浄化槽 | 19.7% |
合計 | 100.0% |
平成26年度末で83.7%の生活排水処理人口普及率を、平成32年度には88.8%、平成37年度には93.0%、平成47年度には98.0%を普及目標としました。
生活排水処理事業を進めていくうえでは、処理施設整備の進捗のみならず、県民のみなさまのご理解とご協力が必要となります。
私たちは、毎日、水を使用して生活をし、生活排水として流しています。みなさまの一つ一つの心がけにより、栃木県の清らかな水環境が守られます。
お問い合わせ
都市整備課 下水道室計画管理チーム
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階
電話番号:028-623-2504
ファックス番号:028-623-2477