重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 採用(県職員・教員・警察・会計年度任用職員(非常勤)) > 県職員・警察官採用 > 栃木県職員・警察官採用情報 > 受験案内(県職員(大学卒業程度)採用試験)
更新日:2022年2月25日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、第1次試験及び第2次試験とも試験当日の事前の検温及びマスクの着用をお願いします。
なお、今後の感染拡大の状況によっては、試験日、試験会場、試験方法等を変更する場合があります。
この場合には、栃木県人事委員会のホームページ及びツイッター等に掲載しますので、適宜、御確認ください。
職種 | 採用予定人員 |
---|---|
行政 行政(福祉型) |
35名程度 5名程度 |
薬剤師 | 5名程度 |
化学 | 5名程度 |
農業 | 13名程度 |
畜産 | 8名程度 |
林業 | 13名程度 |
総合土木 | 26名程度 |
建築 | 4名程度 |
電気 | 5名程度 |
機械 | 4名程度 |
心理 | 5名程度 |
警察行政 | 7名程度 |
小中学校事務 | 3名程度 |
職種 | 受験資格 |
---|---|
行政・行政(福祉型)・林業・ 総合土木 |
平成5(1993)年4月2日から平成13(2001)年4月1日までに生まれた人 ※平成13(2001)年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人及び令和5(2023)年3月31日までに卒業見込みの人(栃木県人事委員会が同等の資格があると認める人を含む。) |
化学・農業・畜産・建築・ 電気・機械・心理・警察行政・小中学校事務 |
平成2(1990)年4月2日から平成13(2001)年4月1日までに生まれた人 ※平成13(2001)年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人及び令和5(2023)年3月31日までに卒業見込みの人(栃木県人事委員会が同等の資格があると認める人を含む。) |
薬剤師 | 平成2(1990)年4月2日以降に生まれた人で、薬剤師の免許取得者及び令和4(2022)年度の薬剤師国家試験で免許取得見込みの人 |
区分 | 日時 | 場所 | 合格者発表 |
---|---|---|---|
第1次試験 | 6月19日(日曜)受付 9時00分~9時40分 |
栃木県庁本庁舎等 受験者受付:栃木県庁本館1階ロビー |
6月30日(木曜)予定 |
第2次試験 |
論文試験:6月19日(日曜) 口述試験Ⅰ・適性検査: 口述試験Ⅱ: |
論文試験: 口述試験Ⅰ・ |
8月19日(金曜)予定 |
区分 | 種目 | 配点 | 内容 |
---|---|---|---|
第1次試験 | 教養試験 | 50点 (「小中学校事務」は100点) |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、選択解答制による択一式の筆記試験を全職種に共通して行います(解答時間120分。50題出題のうち20題必須解答、残り30題中20題選択解答の合計40題を解答。)。 |
専門試験 (「小中学校事務」は専門試験がありません) |
50点 | 各職種に応じた専門的知識及び能力について、択一式の筆記試験を行います。(解答時間120分) ※職種「行政」、「総合土木」及び「警察行政」については、選択解答制(50題出題、40題選択解答) ※職種「行政(福祉型)」については、選択解答制(福祉及び法律・経済の2分野から各25題出題、各20題解答。合計40題解答) ※上記以外の職種については、40題必須回答 出題分野は「5. 第1次試験の出題分野」のとおりです。 |
|
第2次試験 | 論文試験 | 50点 |
公務員として必要な表現力、論理性等について、記述式による試験を行います。(解答時間90分。1,100字程度。) |
口述試験Ⅰ | 110点 |
あらかじめ提示した課題について、受験者1名当たり2分程度(1グループ5名程度)で企画提案をした後、受験者間で質疑応答等を行う集団試験を行います。(約40分) |
|
口述試験Ⅱ | 240点 | 主として人物について個別面接試験を行います。(約30分) | |
適性検査 | 配点なし | 公務員として必要な素質及び適性を有するかについて検査します。 | |
資格調査 | 配点なし | 受験資格の有無、申込書記載事項の真否等について調査します。 |
(備考)
最終合格者は、第1次試験の得点と第2次試験の得点を合計した総合得点の高い順に決定します。
各試験区分・試験職種ごとに合格基準を定めており、この基準に達しない場合は、他の試験の得点にかかわらず不合格となります。したがって、合計得点及び順位が上位であっても、不合格となる場合があります。
論文試験は、第1次試験日に実施しますが、採点は第2次試験で行いますので、第1次合格者の論文についてのみ採点します。また、第1次試験日に論文試験を受験しなかった場合は、第1次試験を不合格とします。
職種 | 出題分野 |
---|---|
全職種共通 | 必須解答:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈 選択解答:社会科学、人文科学、自然科学 |
試験問題(教養試験及び専門試験)の一部例題を公表しています。例題の数は、教養試験が各職種共通で3題、専門試験が2題又は3題です。
お問い合わせ
人事委員会事務局
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南館1階
電話番号:028-623-3313
ファックス番号:028-623-3318