重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2012年11月8日

ここから本文です。

平成24年度明るい選挙啓発ポスターコンクール

平成24年度「明るい選挙啓発ポスターコンクール」の結果

 このコンクールは、明るい選挙を推し進めるうえで役立つ、独創的で印象深いイメージのポスターを心身ともに清く正しい全国の児童・生徒の皆さんに描いていただくものです。明るい選挙啓発ポスターコンクールに参加することを通じて、選挙の大切さを学んでいただければ幸いに思います。

 【第一次審査(各市町選挙管理委員会)】  

種別 小学校 中学校 高等学校
応募学校数(校) 248 115 4 367
応募者数(人) 1,443 981 19 2,443
第二次審査提出数(点) 324 268 13 605

 

 

 【第二次審査(県選挙管理委員会)】

(審査員)

 芳賀地区広域行政事務組合教育委員会 稲葉 守先生

 県選挙管理委員会委員長

 県選挙管理委員会書記長

(結果) 

種別 小学校 中学校 高等学校
優秀賞(点) 10 8 2 20
入選(点) 37 31 2 70
佳作(点) 54 44 2 100

 

 

 

【第三次審査】

 第二次審査の優秀賞20点については、第三次審査(中央審査)に付し、中央審査参加作品944点(応募総数132,791点)の中から、

   下都賀郡壬生町立壬生中学校 1年 小出 陽菜乃さん

の作品が文部科学大臣・総務大臣賞(連名)を、

   下野市立国分寺中学校 2年 岡本 花梨さん

の作品が財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長賞(連名)を受賞しました。

 

 以下、第二次審査における優秀賞受賞作品と寸評(稲葉守先生にお願いしました。)を御紹介します。

 

優秀賞受賞作品(20作品) 

文部科学大臣・総務大臣賞(連名)受賞

 H24ポスコン画像(中1小出陽菜乃)

 壬生町立壬生中学校 1年 小出 陽菜乃さん

【投票する場面の投票用紙と手をアップで捉え、臨場感溢れる作品です。柔らかいタッチと微妙な陰影による表現は、高い描写力を感じます。シンプルな構図が作品にインパクトを与えるとともに、新鮮な作品となっています。】

  

財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長賞(連名)受賞 

 H24ポスコン画像(中2岡本花梨)

下野市立国分寺中学校 2年 岡本 花梨さん 

 【カルタの読み札や絵札のように表現した点に斬新な工夫がみられます。また、背景を緑の円のグラデーションとひまわりというシンプルな構成にすることにより、カルタを目立たせています。「選挙はね 明るい未来の 国づくり」のコピーも効果的です。】

 

 

 

 


H24ポスコン画像(小2室井さくら) 

那須塩原市立関谷小学校 2年 室井 さくらさん

【投票日の親子の会話を題材にした作品です。画面全体が明るい色調でまとめられており、スタンピングを効果的に活用しています。また、「かいものしたら せんきょに行くよ」のコピーが新鮮であり、配色も美しくまとめられています。】

 

 

H24ポスコン画像(小3薄井凜)

那須町立伊王野小学校 3年 薄井 凛さん

【投票所の様子を遠近感を出して上手く表現した作品となっています。描かれている人物全てが笑顔であり、「明るい選挙」のイメージにぴったりです。また、コピーの文字の色にも変化を付け、画面全体が美しく、明るい色調でまとめられています。】 

 

 

H24ポスコン画像(小4稲川耀) 

真岡市立久下田小学校 4年 稲川 耀さん

【黒い画用紙にパスで描かれており、他の作品にはない力強さがあります。黒のバックが暗いイメージになりがちですが、虹色の彩色で明るいイメージを出しています。「この一票にゆめのせて」のコピーが子どもの将来の夢を想像させ、効果的です。】

 

 

H24ポスコン画像(小5今田杏瞳) 

栃木市立栃木第五小学校 5年 今田 杏瞳さん

【花籠いっぱいの花と青空、白い鳥と投票用紙が明るいイメージを出しています。一本一本の花や花籠が細かく丁寧に描かれていて、単純化して表された人物と対照的であり、変化のある画面に仕上がっています。】 

 

 

H24ポスコン画像(小5髙橋和希) 

矢板市立川崎小学校 5年 髙橋 和希さん

【国会議事堂とスカイツリーが明るい青空と緑の中に描かれており、爽やかな画面になっています。また、投票箱の中に震災からの復興を願う様子が描かれており、工夫に富んだ作品です。選挙と復興を組み合わせたアイディアがすばらしいです。】

 

 

H24ポスコン画像(小5倉持姫佳) 

下野市立国分寺小学校 5年 倉持 姫佳さん

【投票箱を画面の中央に大きく配置し、それを多くの人たちが取り囲んでいます。描かれている人物が全て違っていると同時に顔や身体の向きまで変化を付けています。一人一人に個性の違いが感じられ、人物に拘って表現しています。】

 

 

 H24ポスコン画像(小6柴原夏輝)

小山市立小山城東小学校 6年 柴原 夏輝さん

【「興味がないでは困るんです 明るい未来のために投票に行こう」このコピーが強烈に訴えかけるものがあり、インパクのある作品です。図案よりコピーが前面に出ており、選挙に対する関心をもつことの大切さを呼びかけています。】

 

 

 H24ポスコン画像(小6簗瀬徳花)

矢板市立乙畑小学校 6年 簗瀨 徳花さん

【投票箱への一票が種まきをイメージさせ、そこから発芽した芽が明るい未来を想像させます。また、人物の顔だけを細かく描いたり、黄色のバックに鮮やかな赤の文字を入れたり、繊細且つ大胆な表現となっています。】

 

 

 H24ポスコン画像(小6奈良拓幹)

 矢板市立東小学校 6年 奈良 拓幹さん

【国会議事堂とたくさんの投票用紙を、実に丁寧に描かれています。また、画面手前の投票箱と投票する手もしっかりと描かれており、高い描写力が感じられます。コピーの文字のレタリングにも影を付け、立体的に表現するなど多くの工夫が見られます。】   

 

 

 H24ポスコン画像(小6北村彩菜)

那須町立田代小学校 6年 北村 彩菜さん

【笑顔の三人の人物と投票用紙が大きく描かれ、遠近感も上手く出しています。人物を平面的な彩色で単純化し、バックの花は緻密な表現にするなど、対照的な表現が効果的です。「まごころと 希望の一票」のコピーも新鮮です。】 

 

 

 H24ポスコン画像(中1田波賢太)

小山市立豊田中学校 1年 田波 賢太さん

【選挙と日常生活との関係をテーマに描かれています。自動車や橋、学校、車いすなど一つ一つのものが丁寧に描かれ、全体的に明るい色調でまとめられています。また、文字のレタリングもしっかりしています。】 

 

 

H24ポスコン画像(中1船山深来)

大田原市立金田南中学校 1年 船山 深来さん

【簡略化した人物をグラデーションで彩色し、ピラミッド型に配置した構図が運動会の組体操をイメージさせており、くす玉との構成が新鮮です。バックを黄色にしたことにより、全体が明るい色調となり目を惹きます。】 

 

 

 H24ポスコン画像(中2大和田凌平)

栃木市立大平中学校 2年 大和田 凌平さん

【「代理投票」に視点を当てたことがすばらしい発想と言えます。おじいちゃんを介護している場面をシンプル且つ的確に捉え、明るい色調でまとめています。レタリングされた文字の色にも工夫があり、一際目を惹く秀作です。】 

 

 

 H24ポスコン画像(中2赤沼千華)

矢板市立矢板中学校 2年 赤沼 千華さん

【投票によって明るい社会生活が実現することを訴えている作品です。投票する場面や社会生活を背景に描き、手前には明るい表情の様々な人たちを生き生きとリアルに描いています。また、コピーの文字を画面中心に配置するなど工夫がみられます。】 

 

 

 H24ポスコン画像(中3櫻田遥南)

那須塩原市立日新中学校 3年 櫻田 遥南さん

【青い海と空、手のひらから飛び立つ投票用紙をくわえた鳥、それら全てが明るい色調で描かれており、爽やかな画面に仕上がっています。手のひらや海の表現など確かな表現力が感じられる作品です。】 

 

 

H24ポスコン画像(中3青山弥句)

益子町立益子中学校 3年 青山 弥句さん

【街並みや様々な人々を実に丁寧に細かく描いています。空に浮かぶ投票用紙から虹や星がのぞく構成にするなど工夫がみられます。またコピーの「つくる」ではなく、「つくれる」という言葉から作者の思い入れが感じられます。】 

 

 

H24ポスコン画像(高2小林春香)

佐野日本大学高等学校 2年 小林 春香さん

【列を成して、投票用紙を掲げながら進んでいく人たちから、力強さが伝わってきます。人物の表現が手慣れており、単純化された中にキャラクターの個性が出ています。「いざ 選挙!!」のコピーもシンプルで絵にマッチしています。】 

 

 

H24ポスコン画像(高3山下裕梨)

作新学院高等学校 3年 山下 裕梨さん

【投票用紙の上に街並みを描き、単純化された雲によってバックを遠近感のある青空に表現しています。手の表現も平面的な彩色でまとめ、構成力と描写力の高さが伺えます。画面全体が明るく爽やかにまとめられています。】 

 (参考)応募要領 

応募規定

(1)内容
明るい選挙を呼びかけることを内容に、自由に表現してください。

(2) 応募資格
小学校児童、中学校・高等学校の生徒

(3) 画材
描画材料は自由(紙や布など、絵の具材料だけに限りません。)

(4) 大きさの基準
画用紙の四ツ切(542ミリ×382ミリ)、八ツ切(382ミリ×271ミリ)もしくはそれに準じる大きさ

(5) 応募上の注意
a 作品のうら右下に、都道府県名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を必ず記入してください。
b 応募作品は、原則として返却しません。
c 入賞作品の版権は主催者に属し、作品は自由に利用させていただきます。

(6)応募先
各市町選挙管理委員会まで郵送又は持参にて提出してください。(各市町選挙管理委員会は、市役所又は町役場内に所在しています。)

(7)応募の締め切り
平成24年9月7日(金曜日)

 

審査

(1)第1次審査
各市町村選挙管理委員会において、小・中・高別に選考します。

(2)第2次審査(地方審査)
各都道府県選挙管理委員会において、小・中・高別に応募者数に応じ、所定の点数を選んだうえ、第3次審査(中央審査)へ提出します。

(3)第3次審査(中央審査)
第2次審査で選ばれた作品について、下記審査員により入賞作品を決定します。
文部科学省・総務省・財団法人明るい選挙推進協会・都道府県選挙管理委員会連合会の各代表審査員 

(1)小・中・高別に次の賞を贈ります。
a 文部科学大臣・総務大臣(連名)の賞状と財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長(連名)からの副賞
 小学校 各学年1名  中学校 各学年2名  高等学校 各学年2名
b 財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長(連名)の賞状と副賞
 小学校・中学校・高等学校 各学年若干名

(2)第3次審査(中央審査)に提出された方全員に、財団法人明るい選挙推進協会会長より記念品を贈ります。

(3)第2次審査(地方審査)における、優秀賞(10~20点程度)、入選(70~80点程度)、佳作(100点程度)の受賞者には、栃木県選挙管理委員会より賞状及び副賞を贈ります。

 

その他

優秀な作品は、県選挙管理委員会ホームページに掲載するとともに、明るい選挙を啓発するためのポスターやパンフレットなどに掲載されるなど広く活用されます。
なお、作品の掲載とあわせて学校名、学年、氏名を明示することを予めご了解ください。

主催

財団法人明るい選挙推進協会・都道府県選挙管理委員会連合会・都道府県選挙管理委員会・市区町村選挙管理委員会

財団法人明るい選挙推進協会HP http://www.akaruisenkyo.or.jp/(外部リンク)

都道府県選挙管理委員会連合会HP http://www.todofuken-senkan.jp/(外部リンク)

お問い合わせ

選挙管理委員会

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

電話番号:028-623-2126

ファックス番号:028-623-3924

Email:senkyo@pref.tochigi.lg.jp