7 廃棄物処理対策の推進
1 廃棄物の処理状況
1 一般廃棄物
-
17年度の県内の一般廃棄物(ごみ)のほとんどが市町又は一部事務組合により処理されています。
-
市町等がごみ処理に要した年間の経費は約253億円で、うち、建設・改良費が56億円、処理・維持管理費等が約197億円となっています。
-
し尿(浄化槽汚泥を含む。)の排出量は約42万9千kℓで、そのほとんどが市町村等の処理施設で処理されています。
2 産業廃棄物
-
17年度の県内の産業廃棄物の量(農業・鉱業からの排出量を除く。)は、約399万tであり、16年度の379万tに比べ約5%増加しました。
-
このうち、中間処理などによって約9割を超える量が減量化や資源化され、残った約10万t(2.5%)について埋め立てなどの最終処分が行われました。
-
最終処分率は、ほとんどの種類で10%未満となっていますが、廃プラスチック類とガラス・コンクリート及び陶磁器くずについては、21.9%と比較的高くなっています。
-
県内における産業廃棄物処理施設の設置数は、中間処理386施設、最終処分場44施設(うち残余容量があるのは19施設)となっています。
-
県内の17年度における10t以上の不法投棄件数は25件であり、投棄量は6,794tでした。

2 廃棄物処理対策
1 一般廃棄物処理対策
ごみの散乱防止と再資源化を進めるための
ポスター・標語コンテスト(主催:栃木県)
★小学校低学年の部最優秀作品★

須永 莉衣乃さん
(足利市立山辺小学校)
2 産業廃棄物処理対策
3 不法投棄対策

不法投棄パトロール出発式
|