(1)地勢
本県は、北西部の白根山、男体山、女峰山等の日光連山、北部に茶臼岳、朝日岳、那須岳等の那須連山がそびえる山岳地帯により、太平洋側と日本海側の分水嶺を形成している。また、西部の足尾山地、東部の八溝山地、これら三方の山々に囲まれており、その森林面積は県土の約55%である。

(2)降水量
本県の年間降水量※1は1,507mmであり、全国平均の1,700〜1,800mmと比較して、やや少雨傾向にある。
ただし、冬季を中心に降水量が多い北部の標高の高い地域では、2,000mm前後の多雨地帯となっている。
なお、本県全域における総降水量は約97億㎥/年に達する。
また、長期的な観測資料のある宇都宮の年降水量の経年変化をみると、小雨の傾向が見られる。

※1 年間平均降水量は、昭和47年から平成13年までの30年間の県内19地点の算術平均値(地点名:那須、五十里、黒磯、土呂部、大田原、日光、今市、塩谷、足尾、高根沢、烏山、鹿沼、宇都宮、葛生、真岡、足利、佐野、栃木、小山)。
(3) 河川・湖沼等
本県の河川は、那珂川(那珂川水系)、鬼怒川(利根川水系)、渡良瀬川(利根川水系)といった3大河川を主軸として、県北西の山地部から南の平野部へ流下している。
国土交通大臣が指定する一級河川は293河川、総延長2,673km、市町村が指定する準用河川が42河川、総延長116kmとなっており、二級河川はない。
河川のほかにも、中禅寺湖、湯ノ湖、西ノ湖等の湖沼や鬼怒沼湿原、沼原湿原、戦場ヶ原湿原、小田代原、渡良瀬遊水地等の湿原や多くのため池等がある。

|