偽警告にご注意!
警告画面
偽警告の画面で表示される内容は、単なる騙しの手段です。
その手口は巧妙ですが、「単なる騙し」だということを認識しましょう!
決して表示された電話番号には電話をかけてはいけません!
偽警告の特徴
- 警告画面の表示
インターネットを利用している最中に、突然、警告音や警告アナウンスとともに「ウィルスに感染しました。」「個人情報が流出するおそれがあります。」等の警告画面が表示され、同画面に表示された電話番号へ電話をかけるように誘導されます。
- 遠隔操作
表示された電話番号へ電話をすると、「パソコンの状況を遠隔操作で確認する」等と説明し、遠隔操作用ソフトのインストール方法を案内されます。その後、遠隔操作にて様々な画面を見せられ「パソコンに問題がある」等と説明されます。
- サポート契約料の請求
本当にパソコンに問題があると信じ込ませ、問題解決のための遠隔操作作業や今後のパソコンのサポート名目で、料金をクレジットカードやプリペイドカード払いにより請求されます。
(偽警告画面の一例)

偽警告画面が表示された場合の対策
- 警告画面が表示されただけの場合
警告画面とウィルスの有無は関係ありません。パソコンを再起動等して警告画面を消してしまえば問題ありませんので、表示された電話番号には決して電話をかけないでください。
- 偽警告画面に表示された電話番号に電話をかけ、パソコンを遠隔操作されそうになった場合
相手はインストールさせた遠隔操作用ソフトによりパソコンを操作し、パソコンに問題があると信じ込ませようとします。不審なソフトをインストールさせられている、またはパソコンを遠隔操作されているときには、LANケーブルを抜く等によりインターネット接続を切断してください。
その後、遠隔操作ソフトをアンインストールしてください。WindowsOSの場合であれば「コントロールパネル」から「プログラムのアンインストール」を選択してください。
よくある質問
- パソコンはウィルスに感染してますか?
警告画面に表示されたウィルス感染事実は、何の根拠もない偽物です。
不安な場合は、実際のウィルス対策ソフトで感染の有無を確認してください。
- 一度遠隔操作を許可したら、情報流出する?今後も遠隔操作されてしまう?
遠隔操作は、第三者にパソコンの操作を許可したということですから、100%情報流出がないとまでは言い切れませんが、これまで情報流出は確認されていません。
念のため、遠隔操作ソフトをアンインストールしてください。
- 一度遠隔操作を許可したら、今後も遠隔操作されてしまう?
遠隔操作はその都度パソコン所有者の認証許可が必要ですので、改めて認証許可をしない限り、勝手に遠隔操作されることはありません。
念のため、遠隔操作ソフトをアンインストールしてください。
サイバー犯罪対策へ