重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 報道発表 > 令和4(2022)年度栃木県学校給食優良学校等表彰について

2022年8月2日発表

ここから本文です。

令和4(2022)年度栃木県学校給食優良学校等表彰について

 令和4(2022)年度栃木県学校給食優良学校等表彰の被表彰校等を下記のとおり決定しました。
 この表彰は、学校給食実施上、優れた成果をあげてきた学校及び学校給食共同調理場並びに学校給食に特に功労のあった個人及び団体等を、栃木県教育委員会教育長が表彰するものです。
 なお、表彰式は12月20日(火曜日)に開催する第17回栃木県健康教育研究大会の中で執り行います。

 

 記

1 鹿沼市立池ノ森小学校

【功績概要】

 栄養教諭・学校栄養職員が未配置校であるが、鹿沼市の担当者と近隣の小学校の栄養教諭と連携し、食育推進活動に学校全体で取り組んでいる。学校教育目標から「わくわくする学校」というスローガンを提示し、児童の主体的な活動に力を入れている。児童自らが中心となって残食を減らす活動を実践したり、調理実習で作ったメニューを「もりりんランチ」として給食に取入れてもらう活動をしたりすることで、教科横断的な取組やICTの活用へと発展が見られた。また、「かぬま和牛」の畜産業者、ニラ農家、地元のうどん店経営者等との連携を図った食に関する指導を行い、地域の方の協力で米作り、販売など体験的活動が充実している。

2 塚原 治子 氏(宇都宮市立泉が丘小学校 栄養教諭)

【功績概要】

 常に真摯に職務を遂行しており、これまでの経験を生かし衛生管理や食物アレルギー対応等、給食管理全般において適切な指導を行うほか、食に関する指導に取り組むなど、他の栄養教諭等の模範である。生徒一人一人に食への興味・関心を持たせ、望ましい食生活を実践する態度や能力を身に付けることを目指し、地元の食材や郷土料理を献立に取入れ、自作の教材を作成するなどして、食に関する指導に積極的に取り組んでいる。

 令和3年度全国学校給食研究協議大会北海道大会第6分科会「学校給食における食物アレルギーの対応及び個別的な相談指導の充実」において、指導助言を行った。

3 平野 悦子 氏(市貝町立市貝小学校・市貝小学校共同調理場 栄養教諭)

【功績概要】

 地産地消を積極的に推進し、給食の管理(特に献立の工夫)を充実させることにより、給食を生きた教材として市貝町小・中学校4校全てで食に関する指導を実践している。令和3年度の中堅学校栄養職員研修では食育の授業を公開し、栄養教諭としての取組について講話を行った。また、季節の行事や学校行事等と関連させ、食文化の伝承や食への関心を高めるための取組を積極的に実施し、給食試食や講話を通して保護者への情報発信を積極的に行っている。

 平成28年度栃木県教育委員会「学校給食を活用した食育推進事業」検討委員として「学校給食レシピ集」の作成に尽力した。現在もHPで公開し広く活用されている。

4 小林 恵 氏(佐野市立植野小学校・佐野市南部学校給食センター 栄養教諭)

【功績概要】

 栄養教諭や学校栄養職員のリーダーとして他の模範となっている。また、調理場と学校勤務をうまく両立させ、学校での「食に関する指導」を積極的に行い、「食の自己管理能力」を養う授業を実践している。佐野市のアレルギー対策委員会や学校給食研究会幹事として現在活動し、佐野市教育委員会主催の家族料理教室や学校給食主任研修会などで講師を務めるなど周囲の模範的な存在である。調理場では、衛生管理基準等にのっとった適切な管理を行っている。 

 令和3年度第62回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会、第2分科会「栄養教諭を中核とした共同調理場から受配する学校における食に関する指導の在り方」において研究発表を行った。

5 鈴木 昭子 氏(栃木県立富屋特別支援学校 栄養教諭)

【功績概要】

 食の指導の充実のため、学校の教職員と協力し意欲的に食育指導を行っている。生徒とのふれあいを大切にし、積極的に交流し、給食指導面では給食時の感染症対策や衛生面、食に関する指導を日常的に行っている。特別支援学校での給食の時間における課題である摂食指導や嚥下障害について、自己研鑽を深め、外部機関と連携しながら学校全体での情報共有や指導体制の構築に尽力しており、他の栄養教諭、学校栄養職員の模範である。

 平成25年度栃木県教育委員会、指導実践事例集作成委員として「食に関する指導実践事例集」の作成に尽力し、現在も県内で広く使用されている。

 令和2年度本県開催の第61回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会の第3分科会「栄養教諭の専門性を生かした障害のある児童生徒一人一人に応じた学校給食の提供と食に関する指導の在り方」で研究発表を行った。

お問い合わせ

学校安全課 保健・給食担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館5階

電話番号:028-623-3419

ファックス番号:028-623-2956

Email:gakuan@pref.tochigi.lg.jp

とちぎを知る、学ぶ。TOCHIGI Information

バナー広告