重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2021年12月20日

ここから本文です。

令和3(2021)年度児童・生徒指導推進地区別研修会

児童・生徒指導推進地区別研修会

日時 令和3(2021)年12月6日(月曜日)14時30分~16時30分

会場 塩谷庁舎401会議室

対象 小中学校児童指導主任・生徒指導主事(悉皆)、小中学校教育相談担当(希望者)

研修の様子

説明 「児童・生徒指導について」

塩谷南那須教育事務所 柴田哲朗 指導主事より、1「栃木県児童・生徒指導の基本方針」、2「学業指導」、3「塩谷南那須管内の問題行動状況」、4「校内支援体制の確立」、5「SOSの出し方に関する教育」について、具体例を挙げながら説明がありました。

伝達講習 「いじめの問題に関する指導者養成研修から」

独立行政法人教職員支援機構が主催する「いじめの問題に関する指導者養成研修」を受講された、さくら市立上松山小学校 斎藤 誠 教諭から講習内容を伝達していただきました。内容は、「今日的ないじめの問題への対応」など、社会の変化に伴って変化しているいじめについて、その実態と対応についてでした。

説明 「こころの健康について」

矢板健康福祉センター 保健衛生課 野﨑 真理子 保健師より、自殺の現状や児童生徒のストレス反応、学校や家庭での生活について説明いただきました。特に、上手な話の聴き方については、すぐに実践できる内容であり、参加者も興味深く聞いていました。

参加者のアンケートには、“いじめはどこの学校でも起こりうるということを前提に、危機意識をもたなければならない”、“改めてチームでの対応が大切であることを感じた”“社会の変化に教師がついていくことが大切であると感じた”“話を聴く姿勢はすぐにできそうだ”などの感想がありました。

seitosidou1seitosidou2

 

 


お問い合わせ

塩谷南那須教育事務所

〒329-2163 矢板市鹿島町20-22 塩谷庁舎

電話番号:0287-43-0176

ファックス番号:0287-43-0535

Email:shioya_minaminasu-kyoiku@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告