○栃木県北那須水道給水規程
昭和53年3月30日
栃木県公営企業管理規程第2号
栃木県北那須水道給水規程を次のように定める。
栃木県北那須水道給水規程
(趣旨)
第1条 この規程は、栃木県公営企業の設置等に関する条例(昭和41年栃木県条例第52号)第5条第2項に規定する北那須水道による水道用水の供給(以下「給水」という。)等に関し、必要な事項を定めるものとする。
(平6企管規程2・一部改正)
(給水の申込み及び承認)
第2条 給水を受けようとする水事事業者は、毎年2月10日までに翌年度における受水量を定め、水道用水供給申込書(別記様式第1号)を管理者の権限を行う知事に提出しなければならない。
3 管理者の権限を行う知事は、管理上必要があると認めるときは、前項の承認に当たり条件を付すことができる。
(平14企管規程11・一部改正)
(給水の原則)
第3条 管理者の権限を行う知事は、災害その他やむを得ない理由があるときは、給水を制限し、又は停止することができる。
2 管理者の権限を行う知事は、前項の規定により給水を制限し、又は停止しようとするときは、あらかじめその日時、理由等を給水を受けている水道事業者(以下「受水水道事業者」という。)に通知しなければならない。ただし、緊急やむを得ない場合は、この限りでない。
(平14企管規程11・一部改正)
(損失補償の免責)
第4条 県は、前条第1項に規定する理由により給水を制限し、若しくは停止した場合又は災害その他の不可抗力により給水することができなかった場合において、受水水道事業者に損失が生ずることがあっても、その補償の責めを負わないものとする。
(実供給水量の通知)
第5条 管理者の権限を行う知事は、毎月の実供給水量を当該月の末日に量水器により計量し、実供給水量通知書(別記様式第3号)により受水水道事業者に通知する。
2 量水器の故障等により実供給水量を計量できないときの実供給水量は、過去における実供給水量及びその他の事実を考慮し、受水水道事業者と協議して決定する。
(平14企管規程11・一部改正)
(料金等の免除申請)
第6条 料金又は延滞金の全部又は一部の免除を受けようとする受水水道事業者は、料金等免除申請書(別記様式第4号)を管理者の権限を行う知事に提出しなければならない。
(平14企管規程11・一部改正)
附則
この管理規程は、昭和53年4月1日から施行する。
附則(平成6年企管規程第2号)抄
(施行期日)
第1条 この管理規程は、平成6年4月1日から施行する。
(経過措置)
第7条 この管理規程の施行前に管理規程の規定により調整された諸用紙は、この管理規程の施行の際現に残存するものに限り、当分の間、使用することができる。
附則(平成14年企管規程第11号)
この管理規程は、平成14年4月1日から施行する。
附則(令和3年企管規程第2号)
この管理規程は、公布の日から施行する。
附則(令和6年企管規程第1号)
この管理規程は、公布の日から施行する。
(平6企管規程2・平14企管規程11・令3企管規程2・一部改正)
(平6企管規程2・平14企管規程11・一部改正)
(平14企管規程11・全改、令6企管規程1・一部改正)
(平14企管規程11・全改、令3企管規程2・一部改正)
(平14企管規程11・全改)