第2部 環境の状況と保全に関して講じた施策

第4章 環境保全活動への積極的な参加

第2節 環境学習・普及啓発活動の推進

1 環境学習・普及啓発活動の背景

今日の環境問題を解決し、持続可能や社会を実現していくためには、県民一人ひとりが環境問題について正しく理解し、日常生活や事業活動において環境に配慮した行動を実践していくことが重要である。このため、家庭や学校、企業、地域等の場において、主体的に環境保全活動に取り組むことができるよう、県民への環境保全に関する情報提供を充実させるとともに、環境教育・環境学習を推進する必要がある。

このような中、本県においては、13年3月に「環境学習推進指針」を策定し、13年度から15年度にかけて「環境学習プログラム」を作成するなど、学校や家庭、地域等における多様な環境教育・環境学習の取組を推進してきたところであり、県民の環境保全に関する自主的な取組は広がりを見せてきている。

また、15年7月には、「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」が公布され、16年9月には同法に基づく基本方針が閣議決定されたところである。

一方で、それらの取組は、地域や世代等によって取組の程度に差異があるのも事実である。今後、取組の環をさらに広げていくためには、環境学習・環境教育を担う人材を育成していくとともに、環境教育・環境学習に関連する人材や機関が連携・協力できる体制を整備していく必要がある。

表2−4−3 環境に関する体験活動を実施している小・中学校の割合 (単位:%)
種 別 14年度 15年度 16年度
小学校 91.6 90.0 91.5
中学校 73.1 73.0 70.8
表2−4−4 県及び市町村における環境学習関連事業の実施状況
種 別 14年度 15年度 16年度 17年度
実施事業数 204 205 213 238
延べ実施回数 366 498 743 867

2 環境学習の推進

(1) 環境教育・環境学習の推進

社会生活及び日常生活を営んでいくための基礎・基本を身に付けつつある子どもたちが、環境について学習することは、将来の世代における県民のライフスタイルの変革に大変効果的であることから、12年度に策定した「栃木県環境学習推進指針」に基づき、学校や地域等の環境学習を推進した。

ア 環境学習指導者研修事業の実施

教育現場における効果的な環境教育の推進を支援するため、教員等を対象とした研修を実施した。

イ ジュニアエコ活動支援事業の実施
(ア) こどもエコ活動体験事業

子どもたちと保護者が、環境学習や環境保全活動の体験を通して楽しみながら環境への興味や関心を深める「こどもエコ探検隊」を夏休み期間中に実施した。

a 県北コース
開催場所:大田原市「なかがわ水遊園」
開催日 :8月6日(土)
参加者数:27名

b 県南コース
開催場所:栃木市「出流ふれあいの森」
開催日:8月7日(日)
参加者数:36名

(イ) こどもエコクラブへの支援

小・中学生が地域において自主的に環境保全活動を展開するこどもエコクラブは、全国的にも活動の広がりをみせている。17年度は、活動内容の充実を図るため、こどもエコクラブ交流会やこどもエコクラブサポーター研修会を行ったほか、クラブ活動の活性化を図るため、創意・工夫にあふれた活動を表彰した。また、各クラブの活動状況を記録した報告書を作成して、小・中学校ほか関係機関に配布し、エコクラブの活動を紹介した。

17年度こどもエコクラブ登録数 54クラブ、加入者 1,620名

a こどもエコクラブ交流会の実施
開催月日:10月23日(日)
参加クラブ数: 6クラブ

b こどもエコクラブエコロジカルあくしょん県コンテストの実施
開催月日:1月13日(金)
参加クラブ数:21クラブ

c こどもエコクラブ活動報告書の作成
作成部数:3,000部
配布先:市町村環境担当課及び教育委員会 、小・中学校、各クラブ等

ウ 県民利用施設等における環境学習の実施
(ア) 県消費生活センター

一般消費者が簡単な実験や講座を通して身近な環境問題に関心を持ち、日頃の消費行動が環境に配慮したものとなるようにセミナー等を実施した。

a くらしのセミナー
「家電製品の消費・待機電力」の1講座

b 消費生活リーダー養成講座
「紙のリサイクルと消費者の役割」「企業の環境に配慮する姿」の2講座

c 講師養成講座
「水洗いとドライクリーニングについて」の1講座

d 試買テスト指導
「おいしい水のひみつ」「アスベストについて」「乾電池について」の3講座

(イ) 県保健環境センター

来所者及び関係団体等を対象に、各種の講演会や施設の見学等を行うとともに、「環境学習ライブラリー」による図書・ビデオ等の貸出や「環境学習指導者」の派遣などにより、自主的な環境学習に対する支援を行った。

また、楽しみながら環境問題などに興味・関心をもってもらうよう施設の公開デーを開催して、講演会や実験室の開放等を実施した。

エ 自然観察会等の開催

奥日光の自然を対象とした観察会等を県立日光自然博物館において開催したほか、環境学習プログラムの普及において市町村等のモデルとなるような観察会を那珂川国民休養地(那須烏山市)と箱の森プレイパーク(那須塩原市)にて開催した。

また、県や市町村等が主催する自然観察会等について、ホームページ等を通じて情報を提供した。

さらに、県と市町村で構成する栃木県自然ふれあい活動推進協議会において、自然ふれあい活動指導者養成講座を実施し、指導者を養成するほか、同講座の修了者を自然ふれあい活動指導者として登録し、学校や市町村が主催する自然観察会等に紹介した。

オ 森林環境学習の実施

栃木県の森林・林業・自然環境をより多くの県民に知ってもらうため、自然観察会や林業体験等、森林環境学習を実施した。

(ア) 小中学校における森林・林業体験学習

学校教育における森林環境教育の推進を図るため、小中学校の総合的な学習の時間等において、林業関係者、学校及び県林務事務所が連携を図り、体験学習等を実施・支援した。
  開催場所:県内一円
  内  容:「森林教室」「木工教室」「しいたけ種菌教室」等

(イ) 緑の少年団活動の支援

緑を愛し、守り育てる心を養うことを目的として結成された緑の少年団を育成するため、森林での学習活動や地域の社会奉仕活動など様々な活動を支援した。

a 緑の少年団活動支援事業
緑の少年団の地域の特性や環境を活かした活動やみどりに関する体験活動をより積極的に展開するため、緑の少年団活動の支援や活動装備品などを提供した。
緑の少年団結成数:191団、団員数:36,072人

b とちぎグリーンキャンプ
県内緑の少年団相互の交流を深め、森林での学習等により緑の少年団の育成を図るため、「愛・地球博」の関連プロジェクト事業である「HAND IN HAND」にあわせ、とちぎグリーンキャンプを開催した。
  開催場所:那須塩原市箱の森プレイパーク
  開催日:9月17日(土)
  参加者数:68名

(ウ) 県民参加による林業体験

県民が森林とのふれあいや森林づくりを体験することにより、森林の大切さを実感するためのフィールド「みんなの森」を設置し、一般公募による森林づくりを実施した。
  開催場所:みんなの森(矢板市県民の森)
  内 容:下刈り、除伐・枝打ち
  参加者:3回、116人

(エ) 生涯学習施設における森林環境学習

栃木県の森林・林業について理解し、森林づくりのための自主的な活動を行う仲間づくりの充実を図るため、シルバー大学校において、森林環境学習を実施した。
  研 修 名:「栃木県の森林・林業について」
  開 催 日:1〜3月(4回)
  参 加 者:160人

(2) 環境教育・環境学習の推進体制の整備

環境教育・環境学習を支援する体制の整備を図るため、12年度に策定した「栃木県環境学習推進指針」に基づき、「学習機会の提供」「学習情報の提供」「指導者の養成と人材の活用」「教材・学習プログラム等の作成」という4つの基本方策に沿って、次の事業に取り組んだ。

ア 環境保全活動支援事業

環境教育・自然環境・循環型社会など環境に関する各分野の専門家32名を「環境学習指導者」として委嘱し、住民や民間団体の主催する環境保全の講習会や学習会等に派遣し、県民の自主的な環境学習を支援した。
  指導者派遣回数:18回
  参加者数:1,729名

イ 環境学習関連施設等のネットワーク化

講座や研修、自然体験等の環境学習関連事業を実施している県有施設等が、連携を強化し、環境学習に関する情報の共有化や県民に対する情報提供サービス向上のための情報交換会を開催した。
  情報交換会開催数:1回
  参加施設数:19施設(20名)

ウ 環境学習プログラム活用推進事業

学校の授業や特別活動等の場で、環境学習プログラム「幼児・小学校編」「中学校・高等学校編」を実際に活用した際の事例集を作成・配布することで、プログラムの教育現場等への一層の浸透と有効活用を図った。
  作成部数:「幼児・小学校編」  3,500セット
       「中学校・高等学校編」1,800セット
  配布先: 県内幼稚園・保育所・小・中・高等学校・環境学習関連施設等

エ 環境学習情報整備事業

15年度にインターネットのホームページ「とちぎの環境」
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kankyoseisaku/home/index.html)内に設けた環境資料アーカイブ(書庫)のコーナーに「栃木県環境基本計画(改訂版)」や「平成17年度環境の状況及び施策に関する報告書」を追加掲載した。また、栃木県の環境の現況と施策等を解説したパワーポイント用の教材を作成し、広く県民等がダウンロードして使用できるよう同ホームページ内に掲載した。

オ とちぎエコリーダー養成事業

学校や地域等における環境学習の取組を促進するため、県と県教育委員会が共同で作成した「環境学習プログラム」の内容に沿った指導を行うことのできる「とちぎエコリーダー」の養成・認定を行っている。

17年度は、下記のとおり、養成研修を実施した。
  研修日数:4日間
  受講者数:30名

カ 森林環境学習

次代を担う青少年をはじめ、県民への森林・林業・自然環境教育の推進策を検討するため、林務部及び教育委員会を構成メンバーとする「森林・林業・自然環境教育推進プロジェクト」を設置し、参考資料の作成や体験活動指導者や活動場所等情報提供等について協議した。
  プロジェクト会議開催数:2回

3 普及啓発活動の推進

(1) 環境保全活動に関する普及啓発活動の実施

環境の日を含む6月は「環境月間」とされ、環境の保全を推進するための運動が全国的に行われている。本県でも県民の環境への興味、関心を喚起するため、市町村や関係団体の協力を得て、環境展、環境美化運動及び統一美化キャンペーンなど環境月間関連事業を実施した。

また、県民の環境保全意識を高めるため、テレビ、ラジオなど各種メディアを通した広報活動を実施するとともに、環境についてわかりやすく説明した情報誌「とちぎエコ通信」を発行し、県内小中高等学校、公民館及び図書館等の県民利用施設等に配布した。

○環境情報誌「とちぎエコ通信」(6月及び12月発行)
発行部数:各15,000部
配布先 :金融機関、医療機関、公民館、学校等

なお、イベント等を通して県民の環境への興味、関心を喚起するため、県、宇都宮市及び環境保全団体等で組織する栃木県クリーンアップフェア実行委員会において次のイベントを開催した。(表2−4−5)

表2−4−5 環境保全関係イベント
事  業  名 場  所 概     要
環   境   展 真岡市
6月12日
環境の保全に係る各種パネルの展示等
来場者 52,000人
クリーンアップフェア2005 宇都宮市
10月22日〜23日
環境保全、ごみ減量化の普及啓発に係るパネル
展示、幼児向けリサイクル演劇、ゲーム大会等
来場者 8,500人(2日間)
 
(2) とちぎエコサポーター制度の運営

公募のあった県民の方を「とちぎエコサポーター」として委嘱し、自主的な環境保全活動に取り組みながら、県が提供する環境関連情報を地域へ普及する一方、環境施策に関する意見提出等に取り組んでもらう「とちぎエコサポーター制度」を運営し、環境に関する情報提供と普及啓発に努めた。17年度は88名に委嘱した。

表2−4−6 とちぎエコサポーターの委嘱状況
年  度 13 14 15 16 17 累計
委嘱者数 40 48 91 100 88 367
(3) 環境に関する情報の提供

本県の環境の現状と環境保全施策について、「環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)」により県民に公表した。

また、環境に関する情報が、県民に適時提供できるようホームページ「とちぎの環境」の充実に努めた。

(4) 森林環境教育に関する情報の提供

栃木県の森林・林業・自然環境の理解を深めるため、16年度に各小学校へ配布した「とちぎの森林・林業・自然環境(副読本)」「林業関係統計資料」の内容を更新したほか、インターネットホームページ「とちぎレインボーネット(http://www.rainbow-net.pref.tochigi.lg.jp/information/index.htm)」に掲載した。

また、「森林に親しみ、森林を理解するための体験プログラム集」を作成・配布し、教育関係者等への一層の普及を図った。
  作成部数:2,000部
  配布先:県内各小中学校、環境学習関連施設等

表紙へ