重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 報道発表 > 令和6(2024)年度第2回「とちぎ地域おこし協力隊まるごとプラットフォーム」全体会の開催について

2025年2月6日発表

ここから本文です。

令和6(2024)年度第2回「とちぎ地域おこし協力隊まるごとプラットフォーム」全体会の開催について

 県内の協力隊員同士がつながり連携を図ることにより、地域協力活動の充実と定住定着を促進することを目的に、令和6 年7 月に創設された「とちぎ地域おこし協力隊まるごとプラットフォーム」について、約8ヶ月間の活動報告及び次年度に向けた意見交換のため、参加者等が集まる全体会を開催しますのでお知らせします。

 

1 全体会の概要

 日時:令和7(2025)年2月14日(金曜日)13時15分から15時45分

 場所:栃木県庁東館4階講堂

 参加者:現役地域おこし協力隊、協力隊経験者、市町職員等

 ファシリテーター 手塚 将之 氏(矢板市地域おこし協力隊経験者)

 内容:グループ活動発表、意見交換 等

 

<スケジュール>

時間 内容  
13時15分 開会・挨拶 地域振興課長挨拶
13時20分 活動報告 県職員から、年間の活動概要、アンケート結果を報告
13時30分 活動発表 各グループの隊員から、年間の活動内容、成果、反省等を発表
15時00分 意見交換 次年度の活動に向けた意見交換
15時45分 閉会  

 

 

2 とちぎ地域おこし協力隊まるごとプラットフォームについて

 参加者:現役地域おこし協力隊 38 名(14 市町)
 構 成:(1)全体会
 プラットフォームに参加する隊員が集まり、情報交換や活動報告を行う。

 

 

 

 


 (2)グループ
 希望者が、以下5 つのグループに分かれて活動

グループ
活動実績概要
交流会

県内隊員同士の交流会の企画・運営

 ・視察交流会(下野市) 経験者活動紹介、ワークショップ、地域づくり視察

 ・自分PR交流会 活動や退任後について発表、参加者とのディスカッション

イベント企画

県内隊員が連携したイベントの企画・運営

 ・「TOCHIOKO TE to TE MARKET」の開催

情報共有ツール

デジタルツールを活用した隊員間の情報共有の企画

移住定住・空き家

視察や講演会の企画、隊員同士の情報交換

 ・視察ツアー(足利市) 移住センター視察、経験者との意見交換

 ・群馬県先進事例講演会 講演、意見交換 

農林業

視察研修の企画、隊員同士の情報交換

 ・情報交換会 課題や情報の共有、創業・就農支援の制度説明 等

 ・研修(福島県南会津町) 木材加工業等の視察

 ・研修(茨城県JAやさと) JAによる取組説明、有機野菜農家の視察

 

【参考】地域おこし協力隊について
 地域おこし協力隊とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動した方が、
地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR 等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民
支援などの「地域協力活動」 を行いながら、その地域への定住・定着を図ることを目的とし
た、総務省の制度です。
 県内では、18 市町で83 名の地域おこし協力隊が活動しています(令和7年1月1日時点)。

お問い合わせ

地域振興課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

電話番号:028-623-2236

ファックス番号:028-623-3924

Email:chiiki@pref.tochigi.lg.jp

とちぎを知る、学ぶ。TOCHIGI Information

バナー広告